新型コロナウイルスワクチン接種証明書のコンビニ交付について
更新:2023年2月1日
新型コロナウイルスワクチン接種証明書のコンビニ交付について
マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストア等で接種証明書を発行できる「コンビニ交付」サービスが令和4年7月26日(火曜)より開始されました。
令和5年1月12日(木曜)より、従来のセブンイレブン、ミニストップ、ローソンに加え、ファミリーマートでの交付が開始されました。
新型コロナワクチン接種証明書をコンビニで取得できるようになりました(PDF:736KB)
利用可能店舗一覧(令和5年1月31日時点)(PDF:606KB)
利用できる人
国内用の接種証明書を発行する場合
マイナンバーカードをお持ちの人
海外用の接種証明書を発行する場合
マイナンバーカード及び旅券(パスポート)をお持ちの人で、令和4年7月21日以降に市役所窓口か接種証明書アプリで海外用の接種証明書を取得している人、もしくは下のパスポート情報登録フォームに登録した人
注釈:コンビニエンスストア等設置端末では、旅券番号等の入力ができません。
必要なもの
マイナンバーカードと券面事項入力補助APの4桁の暗証番号(注釈)が必要となります。
暗証番号を忘れた場合には、市役所1階窓口サービス課にて初期化申請を行う必要がありますのでご注意ください。
(注釈):券面事項入力補助APの4桁の暗証番号:利用者がマイナンバーカードの申請時もしくは受取時に設定した4桁の数字
マイナンバーカード発行に関するお問い合わせ:窓口サービス課 電話043-421-6108(直通)
発行料
証明書1通あたり120円
注釈:印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。
コンビニエンスストア等設置端末において、発行前にご自身で内容を確認していただくこととなりますので、適宜、接種時に交付された接種済証など、接種記録が確認できる書類等をお持ちいただくと、内容の確認がスムーズに行えます。
利用できる時間
午前6時30分~午後11時(年中無休。故障対応を含むメンテナンス時間は除く。)
利用方法
- 店舗に設置されているキオスク端末(マルチコピー機)の画面に表示されている「行政サービス」ボタンを押す。
- 証明書の交付を選択し、証明書交付サービスを選択。
- キオスク端末の所定の場所にあるカード置き場にマイナンバーカードを置く。
- 必要な証明書として「新型コロナワクチン接種証明書」を選択する。
- 発行に当たっての同意事項を確認。同意いただける場合は「同意する」を押す。
- マイナンバーカードの暗証番号(数字4桁)を入力する。
- マイナンバーカードを取り外す。
- 接種市区町村を選択する。
- 交付種別(「日本国内用」または「日本国内用及び海外用」)を選択。
- 発行部数を選択する。
- 発行内容の確認。印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できませんので、接種記録や旅券番号などの発行内容に間違いがないかよくご確認ください。
- 料金の支払い(1部につき120円)。
- 証明書を受け取る。
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(コンビニでの取得方法)(PDF:1,655KB)
新型コロナワクチン証明書アプリにおける画像保存機能の追加について
接種証明書アプリで取得した接種証明書を書面の接種証明書と同じ様式で画像保存する機能が追加されました。この機能で保存された画像を活用することにより、ご自身で印刷することなどが可能となりました。
注釈1:改修後のアプリにアップデートしていない端末ではご利用いただけませんのでご注意下さい。
注釈2:アプリのアップデート後に発行した接種証明のみ当該画像保存機能を利用いただけますので、画像保存機能追加前に取得した接種証明は、アプリ上での再発行が必要です。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
