持続化給付金について
更新:2020年11月10日
国では、新型コロナウイルス感染症の拡大により、特に大きな影響を受けている事業者に対して、事業の継続と再起の糧となる、事業全般に広く使える給付金を支給します。
申請についての詳細は経済産業省のホームページをご確認ください。
給付額
法人は200万円まで、個人事業者は100万円まで
※ただし、昨年1年間の売上からの減少分を上限とします。
・売上減少分の計算方法
前年の総売上(事業収入)-(前年同月比-50%月の売上×12ヶ月)
給付対象者(商工業に限らず、以下の要件を満たす幅広い業種が対象)
- 新型コロナウイルス感染症の影響により、ひと月の売上が前年同月比で50%以上減少している事業者
- 2019年以前から事業による事業収入(売上)を得ており、今後も事業を継続する意思がある事業者
- 法人の場合は、
(1)資本金の額又は出資の総額が10億円未満、又は、
(2)上記の定めがない場合、常時使用する従業員の数が2,000人以下
である事業者
※2019年に創業した方や売上が一定期間に偏在している方などには特例があります。
※一度給付を受けた方は、再度給付申請することができません。
※詳細は、申請要領等をご確認ください。
申請に必要な書類
- 2019年(法人は前事業年度)確定申告書類
- 売上減少となった月の売上台帳の写し
- 通帳の写し
- 身分証明書の写し(個人事業者の方)
※このほか書類が必要となる場合もあります。
申請の流れ
原則、持続化給付金ホームページからの電子申請となります。
電子申請を行うことが困難な事業者の方につきましては、感染症対策を講じた上で、完全予約制の申請支援(必要情報の入力等)を行う窓口を全国に順次設置しております。
※市役所での申請受付はできません。
・申請の流れ
(1)持続化給付金ホームページへアクセス
(2)申請ボタンを押して、メールアドレス等を入力し、仮登録
(3)入力したメールアドレスに、メールが届いていることを確認し、本登録
(4)ID、パスワードを入力するとマイページが作成され、基本情報等を入力
(5)必要書類を添付(スマートフォン等で撮影した写真画像でも可)
(6)入力情報等を確認し、申請
(7)持続化給付金事務局で申請内容を確認
※不備等があった場合は、メールとマイページへの通知連絡が入ります。
(8)通常2週間程度で給付通知を発送・ご登録口座に入金
申請サポート会場について
持続化給付金の申請は、電子申請を基本としておりますが、電子申請の方法がわからない方、できない方に限定して申請サポート会場にて補助員が電子申請の入力サポートを行います。
感染拡大を避けるため、申請サポート会場の利用には事前の「来訪予約」が必要です。
下記のホームページより予約を済ませてご来場ください。
また、ホームページ上で予約することが困難な方に向けて、申請サポート会場の予約を電話でお受けします。
※四街道市からの最寄り会場は「シンテイ千葉ビル3階」になります。(令和2年11月10日現在)
- 申請サポート会場WEB予約(外部リンク)
- 申請サポート会場電話受付 0120-279-292
※IP電話等からのお問い合わせ先 03-6832-6631
関連リンク
給付金に関する相談ダイヤル
- 持続化給付金相談窓口
電話:0120-279-292
※IP電話等からのお問い合わせ先 03-6832-6631
(土曜・祝日を除く 日曜から金曜 8:30~19:00)
- 8月31日以前に申請された方のお問合せ・相談窓口
電話:0120-115-570
※IP電話等からのお問い合わせ先 03-6831-0613
(土曜・祝日を除く 日曜から金曜 8:30~19:00)
お問い合わせ
環境経済部産業振興課
電話:043-421-6134
