おとなの休日・夜間の急病
更新:2023年1月1日
休日や夜間の救急医療機関は緊急性の高い患者さんを受け入れるためのものです。軽症の患者さんの休日や夜間の受診が増加すると、緊急性の高い重症の患者さんの治療に支障をきたす場合があります。休日や夜間に受診しようとする際には、平日の時間内に受診することができないのか、もう一度考えてみましょう。
休日や夜間は医療費も高く設定されており、検査も通常のようにはできません。休日前や日中から具合が悪いとわかっているときは、通常の診療時間内に受診しましょう。
土曜日の午後・日曜日・祝日に通常診療している医療機関(歯科を含む)
令和5年1月現在の土曜日の午後、日曜日、祝日(年末年始を除く)に通常診療を行っている市内の医療機関(歯科を含む)は下記一覧のとおりです。
診療時間、休診日は変更になる場合もありますので、受診する前に必ず電話で確認をしてください。
土曜日の午後、日曜、祝日診療病院(歯科含む)一覧(PDF:137KB)
おとなが急病で受診したいとき
新型コロナウイルス感染症について
四街道市休日夜間診療所では、新型コロナウイルス感染症の検査は実施しておりません。
(1)息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱などの強い症状のいずれかがある
(2)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)などの基礎疾患がある方、透析を受けている方、妊娠中の方で発熱や咳などの比較的軽い風邪症状がある
(3)(1)(2)以外のかたで、発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く(4日以上続く場合は必ず相談)
上記に該当する方は、下記コールセンターまたは発熱相談医療機関にご相談ください。
千葉県発熱相談コールセンター
:0570-200-139(24時間対応)
スクロールしていただくと、県内地域別の相談先一覧が掲載されています。
発熱相談医療機関の情報は随時更新されます。
四街道市休日夜間急病診療所
四街道市が運営する休日夜間の診療所です。急病患者に応急処置を行っています。
主に16歳以上の患者に対応します。入院等治療が必要な患者に対しては、当番病院をご紹介する体制をとっております。
市医師会、薬剤師会の会員の協力により輪番で診療にあたっています。
・診療時間
日曜日・祝日・年末年始(12月31日~1月3日)の午後7時から午後10時
・所在地
四街道市保健センター内(市役所と中央小学校の間の道路のつきあたり)
住所:四街道市鹿渡無番地
・電話番号
043-423-0342
・診療科目
内科、外科(担当医の科目によっては対応できないことがあります)
・ご利用方法
来所前に必ず電話で症状の相談をしてください。電話予約制で受付します。
なお、急病診療所へお越しの際は、感染予防のためマスクを着用し、携帯電話をご持参ください。
当日の担当医の科目によっては対応できない場合もあります。
現在インフルエンザの検査は行っておりません。
健康保険証を必ず持参してください。お忘れの場合は自費診療となります。
主に診察と投薬のみの対応です。検査設備はありません。また、薬の処方は原則1日分となります。翌日以降に必ずかかりつけ医の診察を受けてください。
付添者がいる場合は、受付等の手続は付添者が行っていただき、ご本人は診察までの間、自家用車等での待機をお願いします。
四街道市休日夜間急病診療所
市内の2次救急病院
病院名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
医療法人社団 威風会 栗山中央病院 | 住所:栗山906番地1 | 電話:043-421-0007 |
医療法人沖縄徳洲会 四街道徳洲会病院 | 住所:吉岡1830番地1 | 電話:043-214-0111 |
独立行政法人国立病院機構 下志津病院 | 住所:鹿渡934番地5 | 電話:043-422-2511 |
急患は随時対応しています。ただし、当直医の科目によっては対応できない場合もあります。
事前に電話でご相談ください。時間外には通常の診療時間のような検査などができない場合もあります。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
