このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらし
  • 子育て
  • 健康・福祉
  • 市政情報
  • 四街道の魅力
サイトメニューここまで

本文ここから

こどもルーム入所手続のご案内

更新:2025年10月10日

こどもルームは、放課後等に保護者の監護を受けられない児童に生活の場を提供する施設です。
こどもルームへの入所を希望される方は、以下のとおり必要書類をご提出ください。

こどもルーム詳細はこちらをご参照ください

こどもルーム入所許可申請に際しての留意事項

  • 在籍児童数などの都合により、希望するこどもルームに入所できない場合があります。入所調整を行う場合、市の規定(PDF:141KB)により審査を行います
  • 必要に応じて面接を行うことがあります
  • 申請後、入所許可決定が出る前に、利用をする必要がなくなった場合、「取下げ届(PDF版(PDF:23KB)Word版(ワード:29KB))」をご提出ください
  • 申請後、入所許可決定が出た後、実際にこどもルームを利用しなかった場合も、保育料が発生します。入所許可決定通知が届いた後、利用を取りやめる場合は、利用開始日前までに必ず「辞退届(PDF版(PDF:21KB)Word版(ワード:29KB))」をご提出ください

申請期限及び申請先

申請期限を過ぎた場合、特別な事情がない限り希望日での入所はできません
申請期限 令和8年4月1日入所

新規に入所を希望される方
令和7年10月15日(水曜)から令和7年12月15日(月曜)まで

現在入所中で、継続入所を希望される方
令和7年10月15日(水曜)から令和7年11月17日(月曜)まで
4月1日以外の入所を希望する場合(入所日は、毎月1日か16日のみです)
1日入所

入所を希望する日の前々月末
(例)12月1日入所希望の場合、10月31日までに申請

16日入所

入所を希望する日の前月の15日
(例)12月16日入所希望の場合、11月15日までに申請

申請先

四街道市健康こども部保育課窓口(郵送申請可(注釈)簡易書留等により必着)
〒284-8555四街道市鹿渡無番地 四街道市役所健康こども部保育課

  • 期限の日が休日の場合、直前の平日が申請期限となります
  • 年度ごとに申請が必要です
  • 次年度4月1日入所申請期間に限り、新規入所を希望する方で、既に入所中の兄弟姉妹がいる場合は、その兄弟姉妹が入所中のこどもルームに提出いただくことができます

書類配布場所

保育課窓口にて配布

  • 令和8年4月1日入所の申請期間のみ、保育課窓口以外でも配布する場合があります。詳しくは、「令和8年4月1日こどもルーム入所案内(新規用)(PDF:232KB)(継続用)(PDF:197KB)」をご参照ください
  • 書類は、以下からダウンロードいただくこともできます

申請書類

全員共通(必須書類)
書類の名称
(1)

こどもルーム入所許可申請書兼保育料減額・免除申請書(PDF版)(PDF:80KB)(word版)(ワード:27KB)

【令和8年4月1日用】(記入例)申請書(PDF:126KB)
【令和7年度用】(記入例)申請書(PDF:141KB)

(2)

【令和8年度用】児童票(PDF版)(PDF:140KB)(excel版)(エクセル:23KB)
【令和7年度用】児童票(PDF版)(PDF:84KB)(word版)(ワード:80KB)

【令和8年度用】(記入例)児童票(PDF:222KB)

(4)

(市役所提出用)こどもルーム入所及び入所決定後に係る承諾書兼誓約書・医療的ケアを必要とする児童の保育に係る同意書(PDF版のみ)(PDF:226KB)

(5)

(保護者控え用)こどもルーム入所及び入所決定後に係る承諾書兼誓約書・医療的ケアを必要とする児童の保育に係る同意書(PDF版のみ)(PDF:234KB)

(6)

保護者が監護できない理由を証明する書類
(次のいずれか該当する書類を保護者全員分提出してください)

就労
(勤務時間が月48時間以上)

(自営業の場合)自営業であることを証明する書類(確定申告書、
営業許可証、開業届など)を添付
(変則勤務の場合)勤務先の発行した直近のシフト表などを添付

就労内定等
(勤務時間が月48時間以上)

  • 雇用期間前の就労証明書

(注釈)上段の就労証明書を使用

妊娠・出産
  • 記名済みの母子手帳の表紙及び出産予定日の記載があるページの写し
疾病または障害等
  • 保育ができない旨の診断書(原本)または障害者手帳の写し
介護または看護等
  • 常時支援(介護・看護)申立書(PDF版のみ)(PDF:42KB)
  • 被支援者の介護・看護が必要である旨の診断書の写し
求職活動
就学
  • 在籍証明書(原本)または学生証の写し
  • 時間割など就学時間が確認できる書類
  • 就労証明書の有効期間は、発行日から3ヶ月間です
  • 兄弟姉妹が同時入所する場合、1人目は原本、2人目以降はその写しをご提出ください
  • 保育所への入所申請などのために既に就労証明書を取得いただいている場合、こどもルーム分はその写しをご提出ください
その他必要書類(該当する方のみ)
書類の名称

「ひとり親家庭」に該当する場合

  • 保護者と児童が記載された戸籍謄本

市の子育て支援課で「ひとり親家庭登録」をされている方は提出不要です
申請時、登録済みである旨を申し出てください

「非課税世帯」に該当する場合

つぎのいずれか該当する書類を提出してください
令和7年1月1日より前から四街道市にお住まいの方

令和7年1月1日以降に四街道市に転入された方

  • 転入前の市町村が発行した課税(非課税)証明書(令和7年度分)

(注釈)「こどもルーム入所許可申請書兼保育料減額・免除申請書」の裏面にマイナンバー(個人番号)を記入いただいている場合、提出を省略できます
(注釈)どちらの場合においても、税申告いただいていることが前提です。税申告をされていない場合、申告手続きが必要です(どなたかの扶養に入られ
ている場合は申告不要です)

「生活保護世帯」に該当する場合
  • 生活保護の受給を証明する書類
入所児童が医療的ケアを必要とする場合
  • 医療的ケアを必要とする児童の保育に係る同意書

「 こどもルーム入所及び入所決定後に係る承諾書兼誓約書・医療的ケアを必要とする児童の保育に係る同意書」の裏面


  • 書類の提出は、年度ごとに必要です(前年度提出している場合でも、必ず提出してください

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

健康こども部保育課
電話:043-421-2238(保育係)、043-420-7526(学童・幼稚園係)

この担当課にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

開庁時間 午前9時~午後4時30分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)

〒284-8555 千葉県四街道市鹿渡無番地
電話:043-421-2111(代表)
法人番号6000020122289
Copyright © Yotsukaido City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る