国民年金に関する手続き
更新:2021年9月30日
第1号被保険者(自営業者及び学生、フリーターなど)の届け出
こんなとき | 用意するもの |
---|---|
60歳になる前に会社を退職したとき | 個人番号(マイナンバー)のわかるもの(個人番号カード、個人番号通知カードなど)または年金手帳 退職日がわかる書類(離職票など) |
厚生年金や共済年金に加入している配偶者の扶養でなくなったとき | 個人番号(マイナンバー)のわかるもの(個人番号カード、個人番号通知カードなど)または年金手帳 扶養喪失日がわかる書類 |
厚生年金や共済年金に加入している配偶者が退職したとき | 個人番号(マイナンバー)のわかるもの(個人番号カード、個人番号通知カードなど)または年金手帳 配偶者の退職日がわかる書類(離職票など) |
厚生年金や共済年金に加入している配偶者が65歳になったとき | 個人番号(マイナンバー)のわかるもの(個人番号カード、個人番号通知カードなど)または年金手帳 健康保険証 |
第1号被保険者の住所、氏名が変わったとき | 個人番号(マイナンバー)のわかるもの(個人番号カード、個人番号通知カードなど)または年金手帳 |
付加年金に加入するとき、または脱退するとき | 個人番号(マイナンバー)のわかるもの(個人番号カード、個人番号通知カードなど)または年金手帳 |
海外に居住してた方が日本に住所を定めたとき | 個人番号(マイナンバー)のわかるもの(個人番号カード、個人番号通知カードなど)または年金手帳 |
60歳以降に任意加入するとき | 個人番号(マイナンバー)のわかるもの(個人番号カード、個人番号通知カードなど)または年金手帳 通帳、口座の届出印、戸籍謄本(65歳まで任意加入し納付しても120月に満たない方)、共済年金の年金加入期間確認通知書(共済年金に加入したことが有る方) |
海外へ転出する方が引き続き国民年金に加入するとき、または辞めるとき | 個人番号(マイナンバー)のわかるもの(個人番号カード、個人番号通知カードなど)または年金手帳 |
任意加入を辞めるとき | 個人番号(マイナンバー)のわかるもの(個人番号カード、個人番号通知カードなど)または年金手帳 |
年金手帳を再発行するとき | 個人番号(マイナンバー)のわかるもの(個人番号カード、個人番号通知カードなど)または基礎年金番号がわかるもの(国民年金の納付書など) |
国民年金保険料の免除納付猶予の申請をするとき | 個人番号(マイナンバー)のわかるもの(個人番号カード、個人番号通知カードなど)または年金手帳 離職票(失業の特例制度を利用する場合) |
国民年金保険料の学生納付特例の申請をするとき | 個人番号(マイナンバー)のわかるもの(個人番号カード、個人番号通知カードなど)または年金手帳 学生証または在学証明書、離職票(失業の特例制度を利用する場合) |
脚注1:本人確認ができる写真付きのもの(運転免許証、旅券等)をお持ちください。
脚注2:本人以外が来庁される場合は、事前にご相談ください。
お問い合わせ
健康こども部国保年金課
電話:043-421-6125(国民健康保険係) 043-421-6126(高齢者医療年金係 高齢者医療担当) 043-388-8400(高齢者医療年金係 国民年金担当)
