四街道市モバイルサイト

ファミリー・サポート・センターのご案内

ファミリー・サポート・センターとは

「子育ての手助けをしてほしい」「子育てのお手伝いができる」という人たちが会員となって、子育てが大変な時に地域で支援し合うサポートシステムです。
ファミリー・サポート・センターでは、会員の皆様が安心して利用または活動できるよう、アドバイザーが橋渡しをします。

会員について

  1. 提供会員:子育てのお手伝いができる人
    市在住の心身ともに健康で、この事業に理解と熱意のある人なら、性別・年齢・資格等は問いません。
  2. 依頼会員:子育ての手助けをしてほしい人
    四街道市、千葉市、市原市在住の方、当市在勤・在学で原則生後6か月以上小学校6年生までのお子さんのいる人
  3. 両方会員:提供会員と依頼会員を兼ねる人

相互援助活動の内容

  • 保育所・幼稚園までの送迎
  • 保育所・幼稚園の開始前や終了後の子どもの預かり
  • 学校の放課後や学童保育終了後の子どもの預かり
  • 美容院、買い物などの外出やリフレッシュの際の子どもの預かり
  • 短時間あるいは臨時的に仕事に就く場合の子どもの預かり
  • 保護者の病気や急用等の場合の子どもの預かり
  • 冠婚葬祭や他の子どもの学校行事の際の子どもの預かりなど
脚注1:援助活動は、原則として提供会員の自宅で行います。
脚注2:子どもの宿泊は行いません。
脚注3:病気の子どもはお預かりできません。

援助活動の流れ

1.依頼会員は、ファミリー・サポート・センターに連絡
2.アドバイザーは提供会員をコーディネイト
3.協力してくれる提供会員を依頼会員に連絡
4.提供会員の自宅において、アドバイザー立会いのもとで依頼会員と提供会員が事前に打合せをする(対象の子どもを同伴)
(注釈)事前打合せの際に下記用紙を記入の上、持参してください。
5.会員同士による相互援助活動開始
6.援助活動終了後、依頼会員は提供会員に謝礼等を直接支払う
7.提供会員は、1か月の活動報告書を翌月10日までにファミリー・サポート・センターへ提出

援助時間と謝礼の基準

援助活動時間は原則として、午前6時から午後10時までです。

会員登録

  • ファミリー・サポート・センターを利用する場合には、会員登録が必要です。
  • 依頼会員に登録を希望する人は、入会説明会に参加していただきます。
  • 提供・両方会員に登録を希望する人は、入会説明会及び基礎研修会に参加していただきます。
  • ファミリー・サポート・センターの趣旨をご理解いただいた後に、入会の申込みを受け付けます。

入会説明会の参加申し込み

お電話でファミリー・サポート・センターにお申し込みください。
入会説明会の日程等については、こちらを参照してください。
問い合わせ:よつかいどうファミリー・サポート・センター(電話:043-421-6135

入会申込みに必要なもの

  1. よつかいどうファミリー・サポート・センター入会申込書(事前に郵送します)
  2. 自宅案内図
  3. 本人確認書類のコピー(マイナンバーカードや運転免許証など)
以上1、2、3を入会説明会の時にご持参ください。

基礎研修会(提供・両方会員対象)

提供・両方会員に登録を希望する人は、保育等に関する基礎研修会を受講していただいた後に会員登録となります。
基礎研修会の日程等については、こちらを参照してください。

補償保険の加入

会員の相互援助活動中の事故に備え、「ファミリー・サポート・センター補償制度」に加入しております。

千葉市・市原市のファミリー・サポート・センターについて

平成29年4月から3市(千葉市・市原市・四街道市)の連携が開始しました。これにより、四街道市だけでなく、千葉市、市原市のファミリー・サポート・センターの会員となり、同様の子育て支援を受けることが可能となりました。
利用方法や利用料金については各市で異なりますので、詳細はホームページをご覧いただき、お問い合わせをお願いいたします。

お問い合わせ

健康こども部保育課
電話:043-421-2238(保育係)、043-420-7526(学童・幼稚園係)
[*]戻る
[9]トップページへ戻る
四街道市役所
〒284-8555
千葉県四街道市鹿渡無番地
電話:043-421-2111(代表)
法人番号6000020122289
(C) Yotsukaido City