四街道市男女共同参画フォーラム実行委員会のご紹介
更新:2022年4月12日
四街道市男女共同参画フォーラム実行委員会について
本市では「第4次四街道市男女共同参画推進計画」に基づき、市がめざす男女共同参画社会の実現に向け、積極的な取組を進めています。
この取組の中で、市民自らが気づき、考え、男女共同参画の推進活動を行っている「四街道市男女共同参画フォーラム実行委員会」の活動をご紹介します。
この実行委員会は、平成15年に発足して以来、男女共同参画社会の実現をめざして学びと実践の社会活動をしている市民のグループです。
毎月の定例会での話し合いや学び合いをもとに、男女共同参画フォーラムや学習会、講座の開催などの活動をしています。
活動内容紹介
簡単調理レシピ紹介
全世代の家庭参画を促進し、家庭参画意識の向上を図るため、老若男女問わず誰もが作ることができる簡単なレシピを紹介しています。
令和3年度においては、「みんな応援簡単レシピ~「おとう飯」はじめよう!~」として、市内で「お好み焼もんじゃももたろう四街道店」を営んでいる加藤真裕さん、市内で「リストランテステラ」を営んでいる梅澤信次さんにご協力いただき、レシピを紹介しました。
講座の開催
主催事業として、男女共同参画に関する講座を毎年、開催しています。
平成29、30年度とトークイベント「自分らしく輝く女性」を開催し、自分らしく生きる女性の方々のお話を聞き、参加者全員で男女がともに自分らしくありながら、子育てや介護もしていける社会をめざすにはどうしたらよいかなどを話し合いました。
また、令和元年度は男性が担う傾向にある人生における大きな手続きや法律知識を学び、女性が自らの人生を主体的に選択していくことを目的とした「きいて納得!女性のための法律講座-相続・成年後見・遺言~私の未来のために、いま~」を開催しました。
また、平成29、30、令和元年度と映画上映会を開催し、上映会後、男女共同参画社会等についてグループワークを行いました。
四街道市男女共同参画社会づくり通信「和話輪(わわわ)」の発行
「和話輪(わわわ)」は、職場と家庭、家庭と地域、学校と地域、地域と職場などあらゆる場がうまくつながり、調和のとれた社会へという願いをこめて名付けられ、年に1回、広報紙として発行しています。
シンボルマーク
令和元年度に千葉県立四街道高等学校美術部にご協力いただき、当会のシンボルマークを制定しました。
今後においては本シンボルマークを活用し、男女共同参画社会の実現に向けてより一層の活動の充実に努めていきます。
(画像のご使用に際しての注意及び禁止事項)
- このシンボルマークの著作権は、四街道市男女共同参画フォーラム実行委員会に帰属しています。
- シンボルマークを改造もしくは改変して使用できません。
- 四街道市の男女共同参画の普及啓発以外の目的では使用できません。
- 特定の個人または団体の売名には使用できません。
- 不当な利益をあげるためには使用できません。
活動に参加できる方を募集しています!
自分自身とその周囲、社会の仕組みに目を向け、男女共同参画の視点を大切に語り合い、学びを深め、一人ひとりが夢や希望を持てる地域、暮らしやすい地域づくりをめざして、一緒に活動しませんか?
実行委員会の活動に興味のある方は、政策推進課まで、お気軽にお問い合わせください。
四街道市男女共同参画フォーラム事業リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
