このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらし
  • 子育て
  • 健康・福祉
  • 市政情報
  • 四街道の魅力
サイトメニューここまで

本文ここから

マイナンバーカードの受け取りについて

更新:2025年3月6日

受付時間

・月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く。) 午前9時から午後4時30分まで
・第2、第4日曜日 午前9時から午前11時45分まで
(注釈)第4日曜日が第3土曜日の翌日の場合、全国サーバーのメンテナンス日となるため受付できません。ご注意ください。

場所

市役所本庁舎本館1号棟 1階窓口サービス課 マイナンバー専用窓口
専用電話番号043-424-9977

マイナンバーカード受け取りについて

マイナンバーカードの申請後、おおむね1か月程度で市役所から交付通知書(封書)が申請者のご自宅に届きます。はがきが届きましたら、下記持ち物をご持参の上お手続きください。
(注釈)持ち物が不足している場合、交付できませんのでご注意ください。

持ち物

(1)同封のはがき(マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書 兼 照会書)
(注釈)回答書欄に、住所、氏名をご記入ください。なお、自署以外の場合は、押印が必要となります。
(2)本人確認書類
 下表「本人確認書類一覧」に記載のある書類から、A区分1点もしくはB区分2点
(注釈)不明な点がございましたら、お問い合わせください。
(3)通知カード(お持ちの方のみ)
(注釈)平成27年10月5日以降、全国の各世帯へ発送された個人番号が記載されたカード
(4)住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
(5)マイナンバーカード(お持ちの方のみ)
(注釈)マイナンバーカードの更新、券面記載事項満欄などの場合、新しいカードと引替になります。お持ちにならない場合は、手数料1,000円(電子証明書が不要の場合は800円)が必要となります。なお、お支払いは現金のみとなります。

・本人確認書類一覧

A区分  

マイナンバーカード(写真付きのものに限る)、住民基本台帳カード(写真付きのものに限る)、運転免許証、運転免許証経歴証明書(平成24年4月1日以降に発行されたもの)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特別永住者証明書、在留カード、仮滞在許可証など

B区分

健康保険証(健康保険、介護保険、後期高齢者医療等)または資格確認書、年金手帳、年金証書、生活保護受給者証、医療受給資格者証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、母子健康手帳、病院の診察券、学生証、社員証など (注釈)いずれも氏名・生年月日または氏名・住所の記載のあるもの


暗証番号の設定について

マイナンバーカードの交付の際には、利用者証明用電子証明書等の数字4ケタの暗証番号(署名用電子証明書は英数字6ケタ以上の暗証番号)を設定しますので、あらかじめ暗証番号をご準備ください(以下の「暗証番号記入用紙」をご活用ください)。

暗証番号記入用紙

代理人受け取りについて

マイナンバーカードのお受け取りにあたっては、原則ご本人様の来庁が必要ですが、やむを得ない理由により本人の来庁が困難な場合は、代理人によるお受け取りが可能です。

対象となる方

中学生以下のお子様、75歳以上の方、高校生・高等専門学校生、長期入院者、妊婦、障がいのある方、要介護・要支援認定者、施設入居者、成年被後見人・被保佐人・被補助人、長期出張者等、海外留学されている方

必要な持ち物

ご本人及び代理人それぞれの本人確認書類等が必要となります。不足している場合、交付できませんので、ご注意ください。
ア.ご本人(申請者)分
(1)同封のはがき(マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書 兼 照会書)
(注釈)回答書欄、委任状欄を必ずご記入ください。また、暗証番号記載欄に申請者本人が暗証番号を記入の上、はがきに付属の目隠しシールを貼付してください。
(2)本人確認書類
上表「本人確認書類一覧」に記載のある書類から、A区分2点もしくはA区分及びB区分各1点、B区分3点(顔写真付きのものが1点以上)
(3)通知カード(お持ちの方のみ)
(4)マイナンバーカード(お持ちの方のみ)
(5)住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
(6)申請者の来庁が困難であることを証明する書類(疎明資料)
(注釈)下表のとおり、対象者に対応する疎明資料をお持ちください。なお、仕事の都合(休みがない等)は、原則やむを得ない事由に該当しません。

書類一覧
対象者 疎明資料
1.中学生以下のお子様
(代理人は法定代理人(保護者)に限る。)
原則不要
(当市の住民登録等で親子関係を確認できない場合は、親子関係が確認できる戸籍謄本等が必要となります。)
2.75歳以上の方 はがきの委任状に、「外出困難」である旨記載してください。
3.高校生・高等専門学校生 学生証、在学証明書
4.長期入院者 入院診療計画書、入院が確認できる領収書、診療明細書等
5.妊婦 母子健康手帳、妊婦検診の受診が確認できる領収書又は受診券
6.障がいのある方 障害者手帳、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証
7.要介護・要支援認定者 介護保険被保険者証、認定結果通知書
8.施設入居者 施設に入所していることが確認できる書類(契約書の写し等)
9.成年被後見人・被保佐人・被補助人 代理権を証明する書類(登記事項証明書等)
10.長期出張者等 仕事の内容、勤務場所、勤務形態等、来庁が難しいと確認できる書類
11.海外留学されている方 査証(ビザ)の写し、留学先の学生証の写し

イ.代理人分
(1)本人確認書類
上表「本人確認書類一覧」に記載のある書類から、A区分2点もしくはA区分及びB区分各1点

本人確認書類としての顔写真付きのB区分の取り扱い

申請者本人のA区分がない、かつ顔写真付きのB区分のものがない方の場合、以下の4つの要件のいずれかに該当する場合、以下から用紙をダウンロードの上、必要事項の記入及び写真の貼付により、B区分1点として扱うことが可能です。

ご本人が長期入院している場合や介護施設等に入所している場合

在宅で介護サービスを利用している場合

15歳未満若しくは成年被後見人の場合

社会的参加を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態であることから、公的な支援機関の支援を受けている場合

注意事項

・本人確認書類など、必要な持ち物が足りない場合は、マイナンバーカードの交付ができません。
・平日の月曜日から金曜日の午前9時及び午後4時前後 、第2、第4日曜日は、窓口が大変混雑しますので、お時間に余裕をもってお越しください。
・申請からおおむね1年以上経過してもマイナンバーカードのお受け取りがない場合 、「受け取りの意思なし」として、適正な管理のため順次廃棄させていただきます。廃棄後、マイナンバーカードを受け取りたい方は、再度交付申請が必要となりますのであらかじめご了承ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

総務部窓口サービス課
電話:043-421-6108・6109

この担当課にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

開庁時間 8時30分~17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)

〒284-8555 千葉県四街道市鹿渡無番地
電話:043-421-2111(代表)
法人番号6000020122289
Copyright © Yotsukaido City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る