四街道市新型コロナワクチン接種予約キャンセル待ち「小児用もったいないバンク」の登録者を募集します!
更新:2022年5月17日
電子申請「小児用もったいないバンク登録」フォーム システムメンテナンスのお知らせ(5月25日)
以下の時間帯においてシステムメンテナンスに伴い、登録フォームへのアクセスができなくなります。
ご利用の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、メンテナンス時間のご利用を控えていただきますよう予めご了承お願いします。
システムメンテナンス予定日時
令和4年5月25日(水曜) 午後10時~翌日午前3時
(注釈)作業状況により、終了時間が多少前後する場合がございます。
四街道市新型コロナワクチン接種予約キャンセル待ち「小児用もったいないバンク」の登録者を募集します!
市では、ワクチンロス対策として、「小児用もったいないバンク」の登録者を募集しています。
突発的な接種予約のキャンセルが出た場合、予約に空きがある場合について、ワクチンが余ってしまいます。
貴重なワクチンを廃棄せずに、有効活用できるよう、ワクチンに余りが出たときに、接種を受けていただける人はご登録をお願いします。
なお、小児接種(5歳~11歳)と追加接種(3回目接種)や初回接種(1,2回目接種)で取り扱うワクチンの種類が異なるため、登録対象者はワクチン接種時に5歳~11歳の人とさせていただきます。
5月17日現在、68人の登録があり、14人の方に接種を受けていただきました。
登録開始日
令和4年3月3日(木曜)
対象者
5歳から11歳で以下の条件に同意できる人
登録時の注意事項
- 登録ができるのは、接種券をお持ちの方です。
- キャンセルが発生した場合に電話でご案内します。(発信電話番号:080-7249-5044、080-7249-5565)(着信拒否にならないよう設定しておいてください。)
- 連絡後、1時間程度で接種をお願いする場合もあります。
- 医療機関・接種会場へはご自身で行っていただきます。
- 接種場所は選べません。
- 感染してから接種までの間隔が3か月を経過していない場合は、ご案内できません。
- 電話に出られなかった場合、不在着信の折り返しをいただいても、ご案内できません。
- ご案内の際、ご都合が悪い場合は断っていただいて結構です。
- 登録しても必ずご案内できるお約束はできません。
- ご案内する際、医療機関と電話番号等の個人情報を共有させていただきます。
- 接種の際に保護者(親権者または後見人)の同伴、予診票への保護者の署名が必要です。
- 保護者が特段の理由で同伴することができない場合、お子さまの健康状態を普段からよく知っており、予診票の内容をよく理解している親族(祖父母、成人している兄弟姉妹等)などが代理人として同伴し、予防接種を受けることが可能です。その際は、医療機関に委任状を提出してください。
- 代理人が同伴する場合は、「予診票」の「新型コロナワクチン接種希望書」欄への署名は代理人が行ってください。
- 接種の際は母子健康手帳を必ずお持ちください。
上記の事項に同意いただける人は、ぜひご登録ください。
登録方法
(1)電子申請(推奨)
「小児用もったいないバンク」登録フォームからご登録ください。
(2)郵送申請
以下の申込書を印刷し、必要事項を記入のうえ、健康増進課窓口にご持参いただくか、 郵送にてご提出ください。
必要事項:接種を受けるお子様の氏名・生年月日・住所・接種券番号、保護者の氏名・連絡のつく電話番号
(送付先)
〒284-8555
四街道市鹿渡無番地 四街道市健康増進課
「小児(5~11歳)接種もったいないバンク」申込書(PDF:72KB)
「小児(5~11歳)接種もったいないバンク」申込書(ワード:18KB)
「小児用もったいないバンク」キャンセル方法
他自治体の接種会場等にて、接種済や接種の予約ができたなどで、「小児用もったいないバンク」の登録をキャンセルしたい場合は、下記連絡先へのお電話もしくは、本ページ最下部よりメールにて必要事項とともにご連絡ください。
必要事項:接種を受けるお子様の氏名・生年月日・住所・接種券番号、保護者の氏名・連絡のつく電話番号
(連絡先)健康こども部健康増進課 電話:043-421-6100
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
