このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらし
  • 子育て
  • 健康・福祉
  • 市政情報
  • 四街道の魅力
サイトメニューここまで

本文ここから

東京2025デフリンピック開催について

更新:2025年4月1日

「デフリンピック」が初めて日本で開催されます

デフリンピックとは、「デフ」(Deaf)+オリンピックのこと。「デフ」とは、英語で「耳がきこえない」という意味で、デフリンピックは国際的な「きこえない、きこえにくい人のためのオリンピック」。国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)が主催し、4年ごとに開催されるデフアスリートを対象とした国際総合スポーツ競技大会です。第1回は、1924年にフランスのパリで開催されました。

デフリンピック開催100周年の記念すべき大会が東京で!

東京2025デフリンピックは、100周年の記念すべき大会であり、日本では初めての開催になります(2025年11月15日~26日)。国際手話のほか、スタートランプや旗などを使った視覚による情報保障が特徴です。
「ほちょう器」などを外した状態において、55dB未満の音が聞こえないかたで、各国の「ろう者スポーツ協会」に登録され、記録・出場条件を満たしている人がデフリンピックに参加できます。
※dBは音の大きさを表し、数字が大きいほど音が大きい
※55dBはふつうの声での会話がきこえない程度

大会概要

開催期間 2025年11月15日(土曜)から11月26日(水曜)(12日間)
参加国 70~80か国・地域
選手数 約3,000人
競技数 21競技(陸上、バドミントン、バスケットボール、ビーチバレーボール、ボウリング、自転車(ロード・MTB(マウンテンバイク))、サッカー、ゴルフ、ハンドボール、柔道、空手、オリエンテーリング、射撃、水泳、卓球、テコンドー、テニス、バレーボール、レスリング(フリースタイル・グレコローマン))

参考:東京2025デフリンピック大会概要(外部リンク)

ボランティアの活動内容(募集は終了しました。)

活動内容

  • 選手・観客・関係者の案内・誘導
  • 各会場での運営サポート
  • 広報・メディアサポート
  • 手話言語を活かした各種業務のサポート

活動期間

  • 2025年11月10日(月曜)から11月28日(金曜)
  • 活動時間は1日当たり5時間から最大8時間程度
  • 原則3日間以上の活動を想定

大会ボランティアの募集について(募集は終了しました。)

募集期間

2024年11月15日(金曜)から2025年1月31日(金曜)

募集人数

約3,000人

応募要件

  • 2025年4月1日(火曜)時点で満18歳以上の方
  • 活動期間中において、日本国籍又は日本に滞在する資格を有する方
  • 各種研修への参加が可能であること

応募方法

Web応募のみ
(注釈)応募者多数の場合は、希望する活動場所等を踏まえ抽選により決定されます。

応募について

応募は、次のホームページからお申し込みください。
東京都ホームページ(外部リンク)

問い合わせ先

東京都生活文化スポーツ局国際スポーツ事業部事業調整第二課

  • 電話

03-5000-7438

  • メール

S1120906(at)section.metro.tokyo.jp
(注釈)迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。

お問い合わせ

福祉サービス部障がい者支援課
電話:043-421-6122

この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

東京2025デフリンピック

  • 東京2025デフリンピック開催について

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

開庁時間 8時30分~17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)

〒284-8555 千葉県四街道市鹿渡無番地
電話:043-421-2111(代表)
法人番号6000020122289
Copyright © Yotsukaido City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る