令和7年度「心の輪を広げる体験作文」及び「障害者週間のポスター」の作品募集について
更新:2025年6月27日
千葉県では障がいの有無にかかわらず、国民の誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合う「共生社会」の実現を目指して、障がいのある人とない人との心のふれあいの体験をつづった「心の輪を広げる体験作文」と、障がいのある人に対する国民の理解を広げるための「障害者週間のポスター」を募集します。
心の輪を広げる体験作文
募集テーマ
出会い、ふれあい、心の輪 ~ 障害のある人とない人との心のふれあい体験を広げよう ~
応募資格
小学生以上
(注釈)小学生以上であれば、障害の有無にかかわらずどなたでも応募可能です。
応募方法
- 募集は、小学生区分、中学生区分、高校生区分及び一般区分の4区分。応募作品は未発表のもの1編に限ります。
- 題名は自由です。また、作品の内容は、障害のある人とない人との心のふれあいの体験をつづったものとします。
- 作文は、原則として400字詰め原稿用紙(B4判又はA4判。縦書き)を使用し、小学生区分及び中学生区分については2から4枚程度、高校生区分及び一般区分については4から6枚程度とします。
- パソコン等の電子機器による作成も可とします。この場合、用紙は「3」に準じるものとします。
- 応募作品には、下記用紙に必要事項を記入し、添付してください。
心の輪を広げる体験作文・千葉県用応募用紙(PDF:77KB)
障害者週間のポスター
募集テーマ
障害の有無にかかわらず誰もが能力を発揮して安全に安心して生活できる社会の実現
応募資格
小学生及び中学生
(注釈)小学生及び中学生であれば、障害の有無にかかわらずどなたでも応募可能です。
応募方法
- 募集は小学生区分及び中学生区分の2区分。応募作品は、未発表のもの1点に限ります。
- ポスターの内容は、障害のある人に対する理解促進等に資するものとし、障害のある人とない人の間の相互理解・交流等を造形的表現で訴えるものとします。なお、作品中に標語及びそれに類する文字は入れないものとします。
- ポスターの規格は、画用紙のB3判(横364mm×縦515mm)又は、いわゆる四つ切り(横382mm×縦542mm)を使用し、これに満たない作品は、B3判の大きさの台紙に貼付してください。なお、内閣府が広報用のポスターを作成する際のレイアウトの都合上、作品は縦向き(縦長)のみとします。彩色画材は自由です。
- 応募作品には、下記用紙に必要事項を記入し、添付してください。
障害者週間のポスター・千葉県用応募用紙(PDF:133KB)
(注釈)既に公表されている作品や写真等は、資料や素材として使用しないでください。
募集要領
詳細は募集要領をご参照ください。
心の輪を広げる障害者理解促進事業募集要領(PDF:87KB)
募集期間・応募先
令和7年7月1日(火曜)から令和7年9月5日(金曜)に
千葉県健康福祉部障害者福祉推進課共生社会推進室
(〒260-8667 千葉市中央区市場町1-1)まで(必着)
お問い合わせ
千葉県健康福祉部障害者福祉推進室
住所:〒260-8667 千葉県千葉市中央区市場町1-1
電話番号043-223-2338
FAX:043-221-3977
詳細は、千葉県ホームページ「令和7年度「心の輪を広げる体験作文」及び「障害者週間のポスター」の作品募集」をご参照ください。
チラシはこちら
令和7年度「心の輪を広げる体験作文」及び「障害者週間のポスター」の作品募集 チラシ(PDF:1,154KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
