あなたの想いを四街道市へ -四街道市ふるさと寄附-
更新:2021年4月16日
ふるさと寄附金の返礼品等取扱協力事業者を募集しています
「四街道市ふるさと寄附」へのお礼としてお贈りする返礼品等を、取扱っていただける市内協力事業者を募集しています。
返礼品等は、市内で栽培、製造、加工が行われているもの、または市内でサービスの提供が行われているものを対象としています。
取扱協力事業者の要件につきましては、下記の募集要領をご確認ください。
四街道市ふるさと寄附推進事業協力事業者募集要領(PDF:202KB)
四街道市ふるさと寄附金制度 特典商品等 応募用紙(エクセル:49KB)
新型コロナウイルス感染症対策に係る寄附金の受付を行っています
本市では令和2年度に引き続き、令和3年度も新型コロナウイルス感染症対策に係る寄附金の受付を行っています。
新型コロナウイルスの感染症の感染拡大に伴い、大きな影響を受けている事業者等への支援や感染拡大防止に関する事業などの新型コロナウイルス感染症対策関連事業を早急に進めてまいりますので、皆様の温かいご支援賜りますようよろしくお願い申し上げます。
ふるさと納税制度の指定について
本市は、地方税法(昭和25年法律第226号)第37条の2第2項及び第314条の7第2項の規定に基づき、ふるさと納税の対象となる団体として指定を受けました。今後においても引き続き、ふるさと納税を通じたご支援のほどよろしくお願いいたします。
指定対象期間:令和2年10月1日から令和3年9月30日まで
災害支援寄附をお寄せいただきありがとうございました
このたびは、各方面からの温かいご寄附・ご支援を賜りまして、誠にありがとうございました。
本市では、2019年9月9日の台風15号により市内で大規模な停電、倒木や崖崩れ、小中学校や住宅の損壊、農業用ビニールハウスの損壊等が起こるなど市内各地で被害が発生しました。また、その後の台風19号及び10月25日の大雨においても市内各地で浸水等の被害が発生しました。
皆様からいただいたご寄附は、上記の被害のうち複数の小学校施設の復旧工事の一部に活用させていただきました。
引き続き、皆様のご支援とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
【復旧前】体育館外観
【復旧前】体育館内観
【復旧後】体育館内観
災害支援寄附受入額の公表
件数 | 金額 |
---|---|
114件 | 3,414,716円 |
令和元年度四街道市ふるさと寄附 災害支援寄附者一覧(PDF:113KB)
ご承諾いただきました方のご芳名を掲載させていただきます。
寄附の方法
ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」「ふるさとプレミアム」にて受付しております。
脚注:ふるさとチョイスへ移動します。
脚注:ふるさとプレミアムへ移動します。
「ふるさとプレミアム」での寄附受付を開始しました!
令和元年11月より、寄附者の利便性の向上とふるさと産品のPR強化のため、新たに「ふるさとプレミアム」ポータルにおいてもふるさと寄附の受け付けを開始しました。
ぜひこの機会に「ふるさとプレミアム」をご覧いただき、本市に対するふるさと寄附についてご検討くださいますようよろしくお願いいたします。
また、「ふるさとチョイス」、「わが街ふるさと納税(四街道市ふるさと納税情報特設ページ)」においても、引き続き寄附を受け付けています。
市民の皆様への返礼品の贈呈について
本市では、総務省の要請に従い、平成31年1月1日より市民の皆様に対する返礼品の贈呈を終了しました。
市民の皆様におかれましては、これまでふるさと寄附を通じて、多大なるご支援を賜り、誠にありがとうございました。平成31年1月1日以降は、返礼品の贈呈はできませんが、引き続き寄附金税額控除の対象となりますので、変わらぬご支援のほど、よろしくお願いいたします。
詳細につきましては、下記PDFファイルをご覧ください
ふるさと納税制度とは
ふるさと納税の仕組みやふるさと納税に係る税額の控除等については、総務省ふるさと納税ポータルサイトをご覧ください。
四街道市ふるさと寄附のお願い
ふるさと寄附のお申し込みは下記サイトからお願いいたします。
脚注:ふるさとチョイスへ移動します。
脚注:ふるさとチョイスへ移動します。
脚注:わが街ふるさと納税へ移動します。
四街道市を応援してください
四街道市は、将来都市像「人 みどり 子育て 選ばれる安心快適都市 四街道」を掲げ、その実現に向け、「住んでみたいまち」「いつまでも住み続けたいまち」として選ばれるまちを目指しています。
ふるさと応援寄附を通じて本市を知っていただき、そして「四街道市を応援したい」という皆様の想いを市のまちづくりに役立ててまいりますので、是非とも応援をよろしくお願いします。
四街道市の概要
四街道市は千葉県の北部に位置し、県都千葉市へ8キロメートル、都心へ40キロメートルの圏内にあり、広域幹線道路の国道51号線、東関東自動車道が横断し、千葉市、佐倉市に隣接しています。市域は東西7キロメートル、南北9キロメートル、面積34.52平方キロメートルです。
昭和30年(1955年)3月、千代田町と旭村が合併し四街道町が誕生。当時の人口は18,014人(国勢調査)でした。昭和40年代前半から旭ケ丘グリーンタウン、千代田団地、みそら団地などの大型団地が誕生し、首都圏のベッドタウンとして急速に人口が増加するとともに、自然と都市機能が調和したまちとして成長してきました。昭和56年(1981年)4月、市制が施行され新たな歩みを始めました。
四街道市の取組
- まちづくりの基本理念
「みんなが主役のまちづくり」
これまで築いてきた市政の流れを継承し、よりよい地域社会を実現するため、市民を始めとしたさまざまな主体が連携・協働しながら自主的にまちづくりに関わっていく「みんなが主役のまちづくり」を基本理念として掲げます。
- まちづくりの視点
「人と人をつなぐ、地域と地域をつなぐ、世代と世代をつなぐ、そして過去から現在、未来へとつなぐ」
本市は、これら「つなぐ」視点を大切にして、持続可能なまちづくりを推進していきます。
- 将来都市像
「人 みどり 子育て 選ばれる安心快適都市 四街道」
本市の地域資源である、人、自然、歴史を大切にしながら、文化を育み、都市機能と市民活動、そして子育て環境を充実していくことで、だれもが安心で快適に暮らせる都市として、選ばれる四街道をめざします。
- 四街道未来創造プロジェクト2
本市では、子育て世代を中心とした若い世代の転入促進・定住促進の観点から特に先導的な役割を担う事業及び地方創生で取り組む事業を重点的に推進します。
その1「ひと」プロジェクト~四街道への人の流れを創るために~
市の魅力を効果的に発信し、本市への関心を高め、訪問したくなる事業を推進するほか、本市から転出された方が、いずれはふるさと四街道に戻りたいという思いに寄り添う取り組みを推進します。
その2「みらい」プロジェクト~結婚・出産・子育ての希望をかなえるために~
若い世代が結婚、出産し、安心して子どもを育てられる環境を整える取り組みを推進します。
その3「しごと」プロジェクト~地域における安定した雇用を確保するために~
地域における安定した雇用を確保するため、雇用・就労環境の充実や創業等への支援のほか、企業等の業績を伸ばす取り組みを推進します。
その4「くらし」プロジェクト~安心で快適な暮らしを守るために~
自然環境と都市機能の調和を基本とした魅力的な住環境を創造し、心身ともに健康で誰もが安心して暮らせる取り組みを推進します。
寄附の使途について
お寄せいただいた寄附金は、将来の四街道市のまちづくりの指針となる「四街道市総合計画」に定める、6つの基本目標の各事業と市長がまちづくりに必要と認める事業に活用させていただきます。
本市の総合計画は、基本構想と基本計画で構成されます。基本構想は、市のまちづくりの最上位の方針であり、長期的展望に立って、市の基本理念、将来都市像や基本目標などを定めたものです。基本構想の計画期間は平成26(2014)年度から令和5(2023)年度の10年間です。
返礼品について
1万円以上の寄附金をいただいた方(市外在住の方のみ)へ市のPRと感謝の気持ちを込めて、本市の特産品や体験チケットを贈呈します。
ふるさと寄附のお申込みは、上記の「四街道市ふるさと寄附へのお願い」をご覧ください。
ふるさと寄附に関するお問い合わせについて
四街道市では、ふるさと寄附に関する業務を株式会社サイネックスに委託しております。
「四街道市ふるさと寄附」についてのご相談、お申込み、ご不明点などがあれば、下記の専用ダイヤルまでお問い合わせください。
【フリーコール】0800-170-2115 (午前10時から午後5時まで 土曜・日曜日、祝日を除く)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
