このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらし
  • 子育て
  • 健康・福祉
  • 市政情報
  • 四街道の魅力
サイトメニューここまで

本文ここから

マイナポイント

更新:2023年9月15日

マイナポイントに乗じた詐欺にご注意ください

総務省や市区町村の職員、その関係者等が以下を行うことは絶対にありません!

  • マイナンバーや金融機関の口座番号、口座の暗証番号、資産の情報、家族構成などの個人情報などを伺うこと
  • 通帳やキャッシュカードを預かったり、確認すること
  • 金銭を要求したり、手数料の振込みを求めること

不審な電話やメールなど、なにか怪しいと感じることがありましたら以下の総務省ホームページをご参照ください。 

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。リンク先 総務省ホームページ「マイナポイントに乗じた詐欺にご注意ください!」

(お知らせ)マイナポイントの誤紐付け事案について

マイナポイントの誤紐付け事案について総務省ホームページから抜粋します。

【マイナポイントについて、申込者本人のマイナンバーカードに別人の決済サービスが紐付き、本人が将来受け取るべきポイントが別人に付与される事案が発生しております。
自治体で手続支援を受けた方で、途中で申込みを中断された方については、支援を受けられた自治体でご自身の申込状況を御確認ください。
お申込みをされた覚えがないのに申込済となっている方、お心当たりのない決済サービスに申し込まれている方は、お申込みをした自治体またはマイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)5番窓口にご相談ください。】

詳しくは以下の総務省ホームページをご覧ください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。リンク先 総務省ホームページ「マイナポイントの誤紐付け事案について」

(注意)マイナポイント申請期限の延長について

マイナポイントの申請期限が「2023年5月末」から「2023年9月末」まで延長されました。ただし、マイナンバーカードを「2023年2月末」までに申請した方が対象です。
最新の情報は以下の総務省ホームページをご覧ください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。リンク先 総務省ホームページ「マイナポイント」

マイナンバーカードを活用した消費活性化策(マイナポイント)とは

マイナンバーカードを活用した消費活性化策(マイナポイント)とは、条件を満たすことで登録したキャッシュレス決済サービス(QRコード決済や交通系電子マネーなど)に「マイナポイント」を国が付与するものです。

マイナポイントの付与を受けるためには、マイナンバーカードの取得とマイナポイントの予約・申込が必要です。
(注釈)キャッシュレス決済サービスによってはマイナポイントの申込だけではポイントの受け取りが完了しない場合があります。ポイント付与状況や受け取り方法の確認については申請したキャッシュレス決済サービス事業者にご確認ください。

マイナポイント第1弾について(終了)

マイナポイント第1弾は2021年12月末に終了しました。
マイナポイント第1弾では2021年4月末までにマイナンバーカードを申請した方がマイナポイントの対象となります。
マイナンバーカード受取後、マイナポイントを申込み、チャージまたはお買い物をすることで上限5,000円分のポイントを受け取ることができます。
2021年12月末までにマイナポイント第1弾に申し込んだ方で、まだ20,000円のチャージやお買い物を行っていない場合(最大5,000円分までポイント付与を受けていない方)は、2022年1月1日以降も引き続き、上限(5,000円相当)までポイントの付与を受けることができます。なお、申し込んだキャッシュレス決済サービスがポイントの付与を終了している場合、再度別なサービスへの申請が必要になりますのでご注意ください。

マイナポイント第2弾について

マイナポイント第2弾ではマイナンバーカードを2023年2月末までに申請し、2023年9月末までに以下の(1)~(3)の手続きを行った方が上限20,000円分のポイントを受け取ることができます。

(1)マイナンバーカードの新規取得(5,000ポイント)

マイナンバーカードを新規取得しマイナポイント第1弾に申し込んでいない方は、マイナポイントを申込み、チャージまたはお買い物をすることで上限5,000円分のポイントを受け取ることができます。マイナンバー制度開始当初にマイナンバーカードを作った方も対象です。

(2)健康保険証としての利用申込み(7,500ポイント)

マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みを行った後、マイナポイントの申込みを行うことで7,500円分のポイントを受け取ることができます(既に健康保険証としての利用申込みを行った方も含みます)。
制度の詳しい内容・申込み方法については以下のリンク先をご覧ください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。リンク先 デジタル庁ホームページ「マイナンバーカードが健康保険証として利用できます!」

(3)公金受取口座の登録(7,500ポイント)

公金受取口座の登録を行った後、マイナポイントの申込みを行うことで7,500円分のポイントを受け取ることができます(既に公金受取口座の登録を行った方も含みます)。
制度の詳しい内容・申込み方法については以下のリンク先をご覧ください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。リンク先 デジタル庁ホームページ「公金受取口座の登録について」

マイナポイントの予約・申込方法

お持ちのスマートフォン又はパソコンから予約・申込することができます。
(注釈)「マイナポイントアプリ対応スマートフォン」または「パソコン・公的個人認証サービス対応のICカードリーダライタ」が必要です。

またセブン銀行ATM、郵便局、携帯ショップ等のマイナポイント手続きスポットでもお手続きいただけます。
(注釈)公金受取口座の登録はマイナポイント手続きスポットでは行えません。
マイナポイント手続きスポットでの手続きの際はマイナンバーカード、マイナンバーカードの申請時or受取時に設定した数字4桁のパスワード、マイナポイントの対象となるサービスの決済サービスID/セキュリティコードが必要ですので、忘れずにご用意ください。
手続き、端末の設置箇所に関する詳細は以下のリンク先をご参照ください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。リンク先 総務省ホームページ「マイナポイントの予約・申込方法」

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。リンク先 総務省ホームページ「マイナポイント手続スポット検索」

市役所設置予約・申込用端末について

  • 設置時間

土曜日、日曜日、祝日を除く午前9時から午後5時
9月30日(土曜日)は午前9時から午後4時00分(窓口の混雑状況や、決済サービスの種類、マイナンバーカードの更新状況等によっては当日中に手続きが完了しない場合があります。期限に余裕を持った手続きを強くお勧めします。)

    • ご用意いただくもの

    マイナンバーカード、マイナンバーカードの申請時or受取時に設定した数字4桁のパスワード、マイナポイントの対象となるサービスの決済サービスID/セキュリティコード、本人名義の預貯金口座情報(公金受取口座の登録を希望する場合)が必要です

    • 設置場所

    市役所本館2階情報推進課統計係(9月30日は本館1階に設置予定)

    お問い合わせ先

    マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)
    相談内容:「マイナンバーカード」「個人番号通知書」「通知カード」に関することや、その他マイナンバー制度に関するお問い合わせにお応えします。
    電話番号:0120-95-0178(マイナポイントに関するお問い合わせはダイヤル後、5番を選択してください)
    受付時間
    平日:午前9時30分から午後8時
    土日祝:午前9時30分から午後5時30分(マイナポイントに関するお問い合わせは午前9時30分から午後8時)

    四街道市役所情報推進課統計係
    相談内容:市役所でマイナポイントの申請をする際のお問い合わせにお応えします。
    電話番号:043-421-2247
    受付時間:土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く平日午前8時30分~午後5時15分

    お問い合わせ

    経営企画部情報推進課 統計係
    電話:043-421-2247

    この担当課にメールを送る

    本文ここまで


    以下フッターです。

    開庁時間 8時30分~17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)

    〒284-8555 千葉県四街道市鹿渡無番地
    電話:043-421-2111(代表)
    法人番号6000020122289
    Copyright © Yotsukaido City. All rights reserved.
    フッターここまでこのページのトップに戻る