結婚新生活応援事業補助金
更新:2022年11月21日
本市では、婚姻を機に新たな生活を始める新婚夫婦を応援するため、新居の購入費や家賃、引越費用、住宅のリフォーム費用の一部について最大30万円を補助します。
先着順とし、予算がなくなり次第終了しますので、申請を検討されている方は、対象となる要件や必要な書類の確認のため、事前に政策推進課へお問い合わせください。
対象となる世帯
新婚世帯
令和4年1月1日から令和5年3月31日までの間に婚姻届を提出し、受理された夫婦が対象です。
継続世帯
令和3年度四街道市結婚新生活応援事業補助金交付要綱に基づく住宅費用、引越し費用に対する補助を受給した世帯で、その受給額が、1世帯当たりの補助上限額の30万円に達しなかった世帯が対象です。
補助の対象に該当する可能性がある世帯に対し、5月下旬頃に補助対象要件や提出書類等について通知を送付しました。
補助対象要件
新婚世帯
次の(1)~(9)を全て満たす世帯
(1)婚姻日において、夫婦ともに年齢が39歳以下であること。
(2)夫婦ともに市内に居住し、かつ、本市の住民基本台帳に記録されていること。
(3)補助対象となる住宅が市内にあること。
(4)令和3年1月1日から12月31日までの夫婦の所得を合算した額が400万円未満であること。ただし、次のいずれかに該当する場合は、それぞれの計算方法により算出して得た額が400万円未満であること。
ア婚姻を機に夫婦の双方又は一方が離職し、交付申請時において就職をしていない場合は、離職している夫婦の双方又は一方の所得を含めずに算出した新婚世帯の所得額
イ夫婦の双方又は一方が、交付申請時において貸与型奨学金(公的団体又は民間団体より、学生の修学や生活のために貸与された資金をいう。以下同じ。)の返済を現に行っている場合は、算出した新婚世帯の所得額から貸与型奨学金の年間返済額を控除して得た額
(5)夫婦ともに市税及び国民健康保険税を滞納していないこと。
(6)他の公的制度による住宅に関する補助を受けていないこと。
(7)補助対象世帯に四街道市暴力団排除条例(平成24年条例第2号)第2条第2号に規定する暴力団員を含まないこと。
(8)内閣府及び四街道市による本事業実施に係るアンケート等へ協力すること。
(9)過去にこの制度に基づく補助金の交付を受けていないこと。
補助対象費用
住宅費用
令和4年1月1日から令和5年3月31日までの間に婚姻を機に新たに取得又は賃借する際に支払った費用(住宅の購入費、賃料、敷金、礼金、共益費及び仲介手数料)
ただし、賃料については、勤務先から住宅に係る手当が支給されている場合は、当該手当分を補助対象外とします。
引越費用
令和4年1月1日から令和5年3月31日までの間に上記の住宅に引越しをする際に引越業者又は運送業者へ支払った費用
住宅のリフォーム費用
令和4年4月1日から令和5年3月31日までの間に婚姻を機として実施した住宅をリフォームする際に支払った費用のうち、住宅機能の維持又は向上を図るために行う修繕、増築、改築、設備更新等の工事費用
ただし、倉庫、車庫に係る工事費用、門、フェンス、植栽等の外構に係る工事費用、エアコン、洗濯機等の家電購入及び設置に係る費用については対象外とします。
補助金額
住宅費用及び引越費用または住宅のリフォーム費用の合計額で、30万円を上限とします。
申請期間
令和4年6月1日から令和5年3月31日
申請の流れ
(1)補助金交付申請・実績報告
必要書類を政策推進課へご提出下さい。
(2)交付決定通知等
審査の結果、補助金の交付が決まりましたら、「補助金交付決定通知書」により通知します。
(3)補助金の請求
(2)の通知を受けたら、「補助金交付請求書(様式第4号)」に請求金額、振込先口座番号等をご記入の上、政策推進課までご提出下さい。
(4)補助金の振り込み
請求書に記載の口座へ補助金が振り込まれます。
提出書類
下記書類を各1部ご用意ください。(ご記入に当たっては、消せるボールペンを使用しないでください。)
(1)補助金交付申請書(様式第1号)
(2)婚姻を証明する書類
戸籍謄本又は婚姻届受理証明書をご提出ください。
(3)世帯全員の住民票の写し(個人番号の記載のないもの)
窓口サービス課にて取得してください。
(4)新婚世帯の総所得を証明する書類
令和3年1月1日現在の住所地の市区町村にて令和3年中の所得を証明する所得証明書を取得してください。
本市の場合は、課税課又は窓口サービス課にて取得してください。
(脚注1)源泉徴収票は不可とします。
(5)新婚世帯に市税及び国民健康保険税の滞納がないことを確認できる書類
申請者世帯全員のお名前、生年月日を記入の上、収税課にて確認印を頂いてください。
(6)住宅の売買契約書のコピー(住宅を購入した場合)
(脚注1)契約名義が夫婦のいずれかであること。
(7)賃貸借契約書のコピー(住宅を賃借している場合)
(脚注1)契約名義が夫婦のいずれかであること。
(8)住宅費用を支払ったことがわかる書類
住宅の購入費、賃料、敷金、礼金、共益費及び仲介手数料を支払ったことを証明する書類をご提出ください。
(脚注1)夫婦のいずれかが支払った費用であること。
(脚注2)支払者、支払った期日、支出先、内訳、金額の記載が必要です。
(9)引越費用に係る領収書のコピー(引越費用を要した場合)
(脚注1)引越業者又は運送業者へ支払った費用であること。
(脚注2)引越し日、支払者、支払った期日、支出先、内訳、金額の記載が必要です。
(10)住宅のリフォーム費用に係る工事請負契約書または請書のコピー(住宅をリフォームした場合)
(脚注1)契約名義が夫婦のいずれかであること。
(11)住宅のリフォーム費用を支払ったことがわかる書類(住宅をリフォームした場合)
住宅のリフォーム費用を支払ったことを証明する書類をご提出ください。
(脚注1)夫婦のいずれかが支払った費用であること。
(脚注2)支払者、支払った期日、支出先、内訳、金額の記載が必要です。
(12)住宅手当支給証明書(様式第2号)(住宅を賃借している場合)
(脚注)勤務先の証明が必要です。
(13)離職を確認できる書類(結婚を機に離職した場合)
婚姻を機に離職し無職の場合は、所得なしとすることができますので、離職票などをご提出ください。
(14)貸与型奨学金の返済額がわかる書類(貸与型奨学金を返済している場合)
貸与型奨学金の返済を現に行っている場合は、令和3年1月1日から12月31日までに返済した貸与型奨学金の返済額を控除することができますので、貸与型奨学金の返済額がわかる書類をご提出ください。
様式等ダウンロード
令和4年度四街道市結婚新生活応援事業補助金交付要綱(PDF:143KB)
令和4年度地域少子化対策重点推進事業(結婚新生活支援事業)の計画公表について
四街道市では、若い世代の結婚に伴う経済的不安を解消し、結婚の希望を叶えるため、国の令和4年度地域少子化対策重点推進交付金を活用しながら、下記のとおり事業を実施します。
四街道市結婚新生活応援事業補助金(令和元~3年度)の実施結果について
令和元年~3年度の実施結果をとりまとめ、令和4年11月14日開催の四街道市総合計画審議会に報告しましたので、公表します。
結婚新生活応援事業補助金(令和元~3年度)の実施結果(PDF:64KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
