更新日:2024年7月17日
日頃、ウォーキングやスポーツジムに通うなど運動をしたり、仕事や家事でよく体を動かす生活をしていますか?
今、健康に悪影響を与える要因のひとつとして、「体を動かさなすぎること」があげられています。
普段から元気に体を動かすことは、糖尿病、高血圧、腎臓病、がん、ロコモティブシンドローム、うつ、認知症など様々な病気のリスクを下げることがわかっています。
健康を維持し、健康寿命を延ばすためにも、生活の中に運動を取り入れていきませんか?
注釈:ロコモティブシンドロームとは、運動器(骨、関節、筋肉、神経のこと)の衰えのために自立度が低下し、介護が必要となる危険性が高い状態のこと。運動器症候群ともいう。
国の指針では、世代別に目標が示されています。
【18歳から64歳】
注釈:歩行と同等以上の強度の身体活動は、犬の散歩、そうじをする、自転車に乗るなど。
【65歳以上】
これらの目標を達成するために、全世代共通の方向性が以下のように示されています。
注釈:運動は、はじめから無理をせず、水分補給をしながら自分のペースで行いましょう。特に持病のある人は、主治医に相談してから体を動かしましょう。
運動したい気持ちはあるけれど時間を作るのが難しい方やあまり運動が好きではない方は、まずは日常生活の中でできることを見つけてみましょう。今より1日10分多く体を動かすことから始めることで、生活習慣病予防につながります。
【日常生活の中でプラス10分!今日からできること】
プラス10分の積み重ねが、身体活動の目標達成の第一歩です。日常生活の中でできることを見つけてみましょう。
アクティブガイド(厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト)外部リンク(外部リンク)
アクティブガイドは、「健康づくりのための身体活動基準2013(厚生労働省)」で定められた基準を達成するための手段として示された、国民向けのガイドラインです。
「+10(プラス・テン):今より10分体を動かそう」をメインメッセージに、活動指針を示しています。
四街道市保健推進員が自ら歩き、作成したおすすめウォーキングコースを紹介しています。
健康づくりのきっかけに地域を歩いてみませんか?