更新日:2025年4月23日
次期ごみ処理施設等用地(四街道市吉岡677番1他)では、平成28年2月から用地と隣接地との間にあった窪地を解消するための埋立て工事を行いました。その後、平成30年に土壌等の調査を行った結果、土壌汚染が判明したことから、土壌汚染対策法に基づく調査や任意の土壌調査等を実施しました。
調査位置図(PDF:119KB)
調査結果(PDF:754KB)
調査結果(PDF:215KB)
調査結果(PDF:558KB)
調査結果(PDF:622KB)
調査結果図(PDF:597KB)
調査結果1(PDF:211KB)
調査結果2(PDF:154KB)
調査観測井戸箇所図(PDF:932KB)
地下水分析結果一覧(PDF:50KB)
地下水位測定結果一覧表(PDF:40KB)
地下水位コンター図(PDF:11,797KB)
深度調査箇所図(PDF:2,813KB)
深度調査分析結果(PDF:238KB)
砕石混じりの層調査位置図(PDF:1,381KB)
B-B´地層想定断面図(砕石混じり層)(PDF:1,621KB)
砕石混じり層分析結果一覧(PDF:182KB)
調査観測井戸設置箇所図(PDF:893KB)
地下水分析結果一覧(PDF:34KB)
地下水位測定結果一覧(PDF:23KB)
地下水位等高線図(PDF:1,622KB)
調査観測井戸設置箇所図(PDF:893KB)
地下水分析結果一覧(PDF:23KB)
地下水位測定結果一覧(PDF:66KB)
地下水位等高線図(PDF:906KB)
調査観測井戸設置箇所図(PDF:582KB)
地下水分析結果一覧(PDF:44KB)
地下水位測定結果一覧(PDF:25KB)
地下水位等高線図(PDF:896KB)
砕石混じり層調査結果まとめ(PDF:160KB)
砕石混じり層状況調査結果図(PDF:440KB)
深度調査_土壌溶出量結果まとめ (PDF:106KB)
深度調査_土壌溶出量結果図 (PDF:863KB)
地下水位測定結果一覧 (PDF:44KB)
地下水コンター図 (PDF:13,190KB)
地下水調査結果まとめ (PDF:81KB)
地下水調査結果図 (PDF:882KB)
調査観測井戸箇所図(PDF:582KB)
地下水分析結果一覧(PDF:37KB)
地下水位測定結果一覧(PDF:532KB)
地下水位等高線図(PDF:299KB)
土壌汚染対策法における「汚染状態に関する基準」について
- 「汚染状態に関する基準」は、長期間の特定有害物質の摂取を想定して、健康被害の防止の観点から定められています(一生涯にわたり摂取しても健康に対する有害な影響が現れないと判断されるレベル又はリスク増分が10万分の1となるレベル)。
- 一時的な特定有害物質の摂取を考慮して、急性影響の防止についても考慮されています。
土壌溶出量基準(地下水経由の摂取によるリスクに対する基準)
- 汚染土壌から特定有害物質が地下水に溶出し、その地下水を飲用することによる健康リスクに対して定められている基準で、一生涯(70年間)1日2Lの地下水を飲用し続けることを想定して設定されています。
土壌含有量基準(直接摂取によるリスクに対する基準)
- 特定有害物質が含まれる汚染土壌を直接摂取することによる健康リスクに対して定められている基準で、一生涯(70年間)汚染土壌のある土地に居住し、1日当たり子ども(6歳以下)200mg、大人100mgの土壌を摂食することを想定して設定されています。
- ふっ素及びその化合物は、土壌や地下水等に含まれ、自然界に広く存在する物質です。
- 例えば、海水中の標準的なふっ素及びその化合物の濃度は1.5mg/Lです。
- ふっ素及びその化合物が含まれた水を継続的に飲用すると、斑状歯(はんじょうし)が発生することが報告されていることから、水道水質基準等に基準値が設定されています。
- 鉛は、人の臓器や組織に通常でも存在する物質です。
- 鉛は、人体への蓄積性があることから、消化管からの吸収率が高く、最も感受性が高い乳児の代謝研究結果から、TDI(耐容一日摂取量)は体重1kg当たり1日0.0035mgと算出され、これに基づいて水道水質基準や水質環境基準が設定されています。
- 人が鉛を体内に取り込む可能性があるのは、食物や飲み水、呼吸によると考えられます。
- 体内に取り込まれた場合は血中などに分布したあと、90%以上が骨に沈着します。主に尿に含まれて排せつされますが、体内の濃度が半分になるには約5年かかり、長く体内に残ります。