更新日:2024年4月1日
四街道市無形民俗文化財 亀崎ばやし
旧拝殿で舞い踊る白きつねときらく会
亀崎囃子は、南北朝時代の創建(永和年間・1375年から1379年)と伝わる亀崎熊野神社(旧熊野弐社大権現)の例祭で奉納される伝統神事です。保存会「喜楽会」の方々が、ひょっとこ、おかめ、白きつね、獅子舞などの面をかぶり、御囃子に合わせ演じます。
この御囃子は、江戸の神田囃子、坂東の将門囃子を源流とする印旛郡岩戸村・船穂村の御囃子から、亀崎村と内黒田村が明治20年代に手ほどきを受けたものが伝承されています。
大正年間(1912年から1926年)には成田・佐倉のお祭りにも遠征していました。かつて亀鶴山清久寺で演じていた民話に基づく農村寸劇も伝承されており、河童釣り、狐捕りの演目を各地で披露しています。伝承当時の素朴で変わりない郷里・農村の伝統芸能として約120年間守りつづけられています。
平成15年(2003年)3月1日に四街道市の無形民俗文化財に指定されました。
この喜楽会には神楽や猿楽・能楽のお面が遺されており、かつては奉納神楽・能・狂言などが行われてたことがわかっています。亀崎熊野神社の境内石塔には延享年間(1740年から)に拝殿が建立されたことが記されており、少なくとも江戸初中期には神楽などが奉納されていたと考えられます。口伝では300年前には例祭が行われていたと伝わっています。
亀崎熊野神社拝殿
下手狛犬
上手狛犬
天照皇大神を始めとする境内社
皇産霊大神と大六天神
亀崎熊野神社の地図
教育委員会教育部文化・スポーツ課文化振興係
「亀崎ばやし」まで
電話:043-424-8934
FAX:043-424-8923