更新日:2024年4月1日
平成26年度企画 よつかいどう文化財散歩
寛文十二年庚申塔(1673年・市指定文化財)
和良比地区周辺は海抜12~30m位の台地に位置し、様々な産土神、史跡を有する地区です。
旧石器時代、縄文時代前期~縄文時代中期、弥生時代の遺構、古墳時代初期の竪穴住居跡・鉄工房跡、奈良・平安時代の遺構、中世戦国時代には小弓公方勢最前線の陣所として、近世には徳川旗本間宮氏の知行地、佐倉藩領となり、先人の歴史が途絶えることなく明治を迎えました。
和良比地区周辺の3万年前より続く悠久の歴史を探訪しませんか。
脚注:写真を権利者の許可なく転載等することは法律により禁じられています
戦国大名里見義通在城と考えられている和良比堀込城
この企画は、文化財ボランティアガイドの会の皆さま主導により開催され、当日は会の皆さまによる発案コース、ガイド付きコース案内になります。
脚注:写真を権利者の許可なく転載等することは法律により禁じられています
字御屋敷の真言宗吉祥院(宇那谷大聖寺旧門徒)
字中山の弁天池
字小太郎の八幡宮
平成26年度よつかいどう文化財散歩 リーフレット(PDF:1,846KB)
江戸時代から地域を見守る地蔵菩薩
和良比・美しが丘・めいわ地区(約4.5km)
脚注:地図を権利者の許可なく転載等することは法律により禁じられています
1.往信表面に下記宛先を記入
2.往信裏面に申込代表者の住所・氏名・年齢・電話番号を記入
3.返信表面に申込代表者の宛先・宛名を記入して投函
4.後日、返信ハガキにてお申込み結果をお知らせいたします
脚注:往復ハガキのみでのお申込み受付になります。
教育委員会教育部文化・スポーツ課文化振興係まで
電話:043-424-8934
FAX:043-424-8923