更新日:2024年4月1日
平成27年度企画 よつかいどう文化財散歩
脚注:雨天中止となりました。
鎌倉武士臼井一族と徳川旗本間宮氏の家紋
鹿渡地区は、古くは「シシワタシ」と呼ばれ、現在も信仰が受け継がれる神々や史跡を有する地区です。
旧石器時代、縄文時代早期から縄文時代中期、古墳時代前期の遺構・遺物も発掘され、鎌倉時代には千葉・臼井氏一族の「鹿渡知常」、戦国時代には小弓・臼井両城主「原氏」の一族重臣「原九郎兵衛胤広」の治める村となりました。
小田原征伐後には、徳川旗本・間宮新左衛門家の知行地、元禄年間頃には佐倉藩領へ、そして明治を迎え、四ツ街道停車場など近代化に献身する名士も誕生しました。
先人の歴史が途絶えることなく現代へ脈々と受け継がれる歴史の宝庫「鹿渡」を探訪しませんか。
脚注:写真は権利者の許可なく転載等することは法律により禁じられています
森鴎外ゆかりの下志津衛戍病院正門(現下志津病院)
この企画は、文化財ボランティアガイドの会の皆さま主導により開催され、当日は会の皆さまによる発案コース、ガイド付きコース案内になります。
脚注:写真は権利者の許可なく転載等することは法律により禁じられています
かつて行われていた鹿渡香取神社のはだか祭り
善光寺の六観音菩薩像(市指定文化財)
平成27年度よつかいどう文化財散歩 リーフレット(PDF:981KB)
弘化4年(1847年)馬頭観音(市指定文化財)
脚注:地図は権利者の許可なく転載等することは法律により禁じられています
鹿ヶ鼻城跡縄張り図(旧千葉県文化財センター資料より)
嘉元4年(1306年)板碑(市指定文化財)
1.往信表面に下記宛先を記入
2.往信裏面に申込代表者の住所・氏名・年齢・電話番号を記入
3.返信表面に申込代表者の宛先・宛名を記入して投函
4.後日、返信はがきにてお申込み結果をお知らせいたします
脚注:往復はがきのみでのお申込み受付になります。
教育委員会教育部文化・スポーツ課文化振興係まで
電話:043-424-8934
FAX:043-424-8923