Multilingual

消防オープンイノベーション

更新日:2025年4月1日

消防オープンイノベーション事業とは?

未来を担う子供たちをはじめとした市民などに、火災予防や救急についての講習、職業体験などを行う事業です。

1.アクティブ・ラーニング(Active learning)
No.レッスンコンテンツ申請先講師
1火災予防・防災対策

(1)日頃の火災予防について
(2)消火器の使用方法について
(3)自然災害の対策について
(4)住宅用火災警報器について
(5)炎・煙から身を守る方法について

消防署
(各地域により、旭分署及び千代田分署)

消防署
(各地域により、旭分署及び千代田分署)

2救急

(1)救急車の利用方法について
(2)熱中症対策について
(3)救急訓練について

消防署
(各地域により、旭分署及び千代田分署)

消防署
(各地域により、旭分署及び千代田分署)

3消防施設消防施設・消防車両の見学について

消防署
(各地域により、旭分署及び千代田分署)

消防署
(各地域により、旭分署及び千代田分署)


2.フィールド・トリップ(Field trip)

No.

レッスンコンテンツ申請先講師
1社会科教育市内の小学生に授業の一環として組み込まれているプログラム

消防署
(各地域により、旭分署及び千代田分署)

消防署
(各地域により、旭分署及び千代田分署)


3.エクスペリエンス・ラーニング(Experience learning)
No.レッスンコンテンツ申請先講師
1消防インターンシップ消防吏員を志している人へ向けた消防体験総務課消防署
2職場体験学校等の授業の一環として開催されるプログラム総務課消防署
3救急救命士養成研修救急救命士を志している人へ向けた救急車同乗実習総務課消防署

(注釈)記載のない内容にも対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
申請先電話番号
総務課・消防署
043-422-0119
旭分署
043-432-0119
千代田分署
043-424-0119

申請方法

申請から実施までの手順は、以下のとおりです。
(1)実施したいレッスン、コンテンツを決める。
 実施希望日 第1、第2希望日を決める。
(申請前に電話連絡をいただけると申請手続きがスムーズに進みます。)
(2)ホームページ記載の申込書(様式第1号、エクスペリエンス・ラーニングをご希望の方は様式第1、2、4号)を記入する。
(3)申請先を確認し、申込書を提出する。(原則、実施希望日の30日前までに提出してください。)
 申請先へ電子メール提出もしくは、持参する。
(電子メール提出の場合は、職員が電子メールを確認次第、申し込み担当者様へ内容確認等を含めたお電話をいたしますので、日中に着信が可能な電話番号の記入をお願いいたします。)
(直接持参いただいた場合、その場で内容等の確認をさせていただきます。)
(4)担当職員が、日時や場所等の内容を確認し実施可能と判断した後に、「消防オープンイノベーション実施可否決定通知書」をお渡しいたします。
(申請した日から、2週間程度お時間をいただきます。)
(5)イノベーションを実施します。
(注釈)ご不明点などございましたら、問い合わせ先へお電話をお願いいたします。

お問い合わせ

消防本部総務課

電話:043-422-0119(代表)

この担当課にメールを送る