Multilingual

当初予算

更新日:2020年4月15日

一般会計は、272億6,000万円で対前年度比1億5,000万円(0.6%)の増額。特別会計と合わせた予算総額は、439億3,730万円となり、同比5億6,440万円(1.3%)の増額となっています。
経常収支比率改善を念頭に、徹底した収支改善に取り組みながら、喫緊の行政課題に対しても適切に対応していく方針の下、編成しました。

  • 目次

一般会計予算の概要

歳入内訳

  • 市税は、個人市民税及び固定資産税の増を見込み、7,800万円増(0.7%増)
  • 国庫支出金は、障害児通所等給付費負担金等の民生費国庫負担金の増などにより、5億2,753万6千円増(12.1%増)
  • 市債は、道路改良整備事業債等の土木債や、中学校施設大規模改造事業債等の教育債の減などにより、2億9,360万円減(16.2%減)
歳入予算の前年度比較
区分 説明 令和2年度 令和元年度
(参考)
増減率
市税 市民の皆さんが市に納める税金(市民税、固定資産税、軽自動車税など) 112億2,600万円 111億4,800万円 0.7%
地方譲与税・
地方交付税など
国に納める税金の一部を交付されるもの(使い道は決めれらていません) 45億140万8千円 42億3,270万4千円 6.3%
国庫・県支出金 国や県に納める税金の一部を交付されるもの(使い道が決められています) 72億1,590万6千円

63億887万8千円

14.4%
分担金及び負担金 特定の事業に必要な経費の一部を、利用者の利用内容に応じて負担していただくもの 3億6,869万2千円

5億6,336万円

△34.6%
使用料及び手数料 市の施設などを利用する際に支払うお金 6億4,687万5千円 4億7,830万4千円 35.2%
繰入金 目的をもって積み立てていたお金(基金)を取り崩したもの 6億6,104万8千円

14億4,092万5千円

△54.1%
市債 銀行などから借りるお金

15億2,350万円

18億1,710万円

△16.2%
その他 上記以外のもの(寄附金や繰越金など) 11億1,657万1千円 11億2,072万9千円 △0.4%
合計   272億6,000万円

271億1,000万円

0.6%

歳出内訳

  • 民生費は、幼児教育・保育の無償化等、社会保障関係経費の増加により、8億4,420万9千円増(7.0%増)
  • 土木費は、都市公園園灯LED化工事等により、1億3,551万7千円増(6.4%増)
  • 教育費は、千代田中学校校舎大規模改造工事の減などにより、4億7,946万3千円減(15.1%減)
歳出予算の前年度比較
区分 説明 令和2年度 令和元年度
(参考)
増減率
議会費 議員の報酬や議会運営などにかかる経費 2億7,367万5千円

2億8,515万7千円

△4.0%
総務費

庁舎管理、市税の賦課・徴収事務、住民票発行、戸籍事務など、市役所の全般的な事務にかかる経費

30億1,385万8千円

32億7,595万2千円

△8.0%
民生費 高齢者・障害者の支援、子育ての支援、生活保護、福祉施設の運営などにかかる経費 129億3,613万5千円

120億9,192万6千円

7.0%
衛生費 市民の健康の保持増進、生活環境の改善、公衆衛生、ごみ処理などにかかる経費 25億7,785万7千円

24億6,079万2千円

4.8%
農林水産業費 農林業の振興などにかかる経費 1億4,039万9千円

1億3,465万3千円

4.3%
商工費 商工業の振興と中小企業への支援、消費生活センターの運営などにかかる経費 1億2,282万3千円 1億1,917万8千円 3.1%
土木費

まちの基盤整備を進めるため、道路、河川、住宅、公園などの整備・維持管理にかかる経費

22億6,720万1千円 21億3,168万4千円 6.4%
消防費 消防署、消防団や救急活動のための経費 10億7,525万4千円 11億4,069万8千円 △5.7%
教育費 教育の振興、スポーツ・芸術文化の振興、文化財の保護など生涯学習を含んだ教育行政にかかる経費 26億9,369万2千円

31億7,315万5千円

△15.1%
災害復旧費 大雨、暴風、地震などの災害により生じた被害の復旧にかかる経費 200万円

200万円

0.0%
公債費 事業を行うために金融機関などから借りたお金の返済金 21億1,710万6千円

22億5,480万5千円

△6.1%
予備費 緊急に支出を必要とする場合に対応するための経費 4,000万円 4,000万円 0.0%
合計   272億6,000万円

271億1,000万円

0.6%

主な事業

主な事業
1.だれもが健康でいきいき暮らせるまち  
  • 障害者自立支援給付事業〔障害者支援課〕

19億6,787万3千円

  • 子ども医療対策事業〔子育て支援課〕
4億3,646万2千円
2.安全・安心を実現するまち  
  • 交通安全施設保守・整備事業〔土木課〕
2,194万5千円
  • 消防施設等整備事業〔消防本部総務課〕
1,218万7千円
3.豊かな心を育み学ぶ喜びを実感できるまち  
  • 外国語教育推進事業〔指導課〕
5,921万3千円
  • 小学校施設大規模改造事業〔教育総務課〕
2,368万9千円
4.みどりと都市が調和したうるおいのあるまち  
  • クリーンセンター管理運営事業〔クリーンセンター〕
6億6,440万2千円
  • 次期ごみ処理施設整備事業〔廃棄物対策課〕
8,782万円
  • 都市公園・緑地維持管理事業〔都市計画課〕

2億7,528万5千円

5.にぎわいと活力にあふれるまち  
  • 舗装修繕事業〔土木課〕
7,470万8千円
  • 3.3.1号山梨臼井線整備事業〔市街地整備課〕
5億2,616万円
6.ともに創る将来に向けて持続可能なまち  
  • 市民自治組織運営補助事業〔自治振興課〕
4,081万6千円
  • コミュニティ施設維持管理事業〔自治振興課〕
4,015万1千円

新規・拡充予算

新規・拡充予算
名称 予算額 事業名 新規・拡充内容

住居表示整備事業委託

293万7千円

住居表示事業
〔自治振興課〕

成台中土地区画整理事業区域における住居表示を実施するため、審議会を開催するとともに、住居表示整備に関する委託を行います。

第二福祉作業所改修工事

3,324万6千円

障害福祉推進事業
〔障害者支援課〕

令和3年度予定の第一・第二福祉作業所の統合に向けて、第二福祉作業所の改修を行います。

保育対策総合支援事業費補助金

1億2,000万円

保育所等緊急整備事業
〔保育課〕

待機児童対策として、新設の私立保育園等に対して、国庫補助金を活用した補助を行います。

被保護者健康管理支援事業データ収集・分析業務委託

217万8千円

生活保護給付事務事業
〔社会福祉課〕

令和3年1月から開始する健康管理支援事業に対応するため、レセプト等データの分析を行います。

家庭系ごみ処理手数料徴収及び収納業務委託
指定ごみ袋製造保管配送業務委託 他

4,540万9千円

ごみ減量化・リサイクル推進事業
〔廃棄物対策課〕

家庭系ごみ処理手数料制度の開始(令和2年9月)に伴い、制度の市民周知や指定ごみ袋の管理、手数料の徴収・収納等を行います。

交通安全施設整備工事

2,181万7千円

交通安全施設保守・整備事業
〔土木課〕

通学路安全対策として、山梨南波佐間線のカラー舗装等を行います。

都市公園園灯LED化工事

7,526万8千円

都市公園・緑地維持管理事業
〔都市計画課〕

環境負荷と維持管理費の低減を図るため、都市公園園灯のLED化を行います。

少量危険物保管庫設置工事

556万4千円

消防施設等整備事業
〔消防本部総務課〕

災害時の非常用電源用及び緊急車両用の燃料を備蓄する少量危険物保管庫を消防本部、千代田分署に設置します。

外国語指導助手派遣委託
デジタル教材使用料 他

5,647万6千円

外国語教育推進事業
〔指導課〕

新学習指導要領実施により、小学校3年生から英語教育が実施されますが、市独自に、全小学校で1年生から英語教育を行います。

ICT支援員業務委託

1,100万円

教育ネットワーク基盤整備事業
〔指導課〕

教職員の情報活用能力を育成し、ICTを活用した教育を充実させるため、小中学校にICT支援員を派遣します。

八木原小学校校舎大規模改造工事設計委託

2,368万9千円

小学校施設大規模改造事業
〔教育総務課〕

令和3年度からの八木原小学校校舎大規模改造工事に向けた実施設計を行います

エレベーター改修工事
同工事監理委託

2,354万円

図書館管理運営事業
〔図書館〕

老朽化した図書館エレベーターの改修工事を行います。

基金残高の推移

基金残高は、平成28年度末で84億1,443万円(うち財政調整基金残高:33億6,375万8千円)でしたが、令和2年度末で77億6,661万8千円(うち財政調整基金残高:26億691万円)となる見込みです。
また、市民一人あたりの基金残高は、平成28年度末で9万1千円でしたが、令和2年度末で8万2千円となる見込みです。

市債残高の推移

市債残高は、平成28年度末で220億8,012万7千円(うち普通債残高:78億3,466万3千円)でしたが、令和2年度末で207億4,642万5千円(うち普通債残高:59億3,908万4千円)となる見込みです。
また、市民一人あたりの市債残高は、平成28年度末で23万9千円でしたが、令和2年度末で21万9千円となる見込みです。

経常経費削減に向けた取組

  • 職員人件費については、組織機構の見直しや再任用の任用形態の見直しにより前年度に比べ約8,360万円を削減しました。
  • 経営改革会議を通じた収支改善への全庁的な取組みや、経常経費の一件査定などにより、1億8,649万2千円を削減し、令和2年度当初予算編成に反映させました。

地方消費税交付金(社会保障財源分)の使途について

消費税引き上げに伴う、令和2年度予算における地方消費税交付金の増収分については、全額社会保障施策に要する経費に充当します。
(歳入)令和2年度地方消費税交付金予算額:17億5,500万円(うち社会保障財源分:7億8,300万円)
(歳出)社会保障4経費その他社会保障施策に要する経費:126億8,668万6千円

都市計画税の使途について

令和2年度予算における都市計画税については、都市計画法に基づいて行う都市計画事業や土地区画整理法に基づいて行う土地区画整理事業に要する経費に充当します。
(歳入)令和2年度都市計画税予算額:6億1,970万円
(歳出)都市計画事業費等に要する経費:15億3,526万8千円

特別会計

特別会計
区分 予算額
国民健康保険 87億2,430万円
介護保険 64億4,840万円
後期高齢者医療 15億460万円
合計

166億7,730万円

※関連資料

お問い合わせ

経営企画部財政課

電話:043-421-6111

この担当課にメールを送る