このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらし
  • 子育て
  • 健康・福祉
  • 市政情報
  • 四街道の魅力
サイトメニューここまで

本文ここから

小児(5歳から11歳)の令和5年秋開始接種について(令和5年9月20日開始)

更新:2023年9月14日

新型コロナワクチンについて(注意事項)

  • 接種を受けることは強制ではありません。接種を受ける人の同意がある場合に限り接種が行われます。
  • 接種には保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。また、予診票に保護者の署名が必要です。
  • 保護者が特段の理由で同伴することができない場合、お子さまの健康状態を普段からよく知っており、予診票の内容をよく理解している親族(祖父母、成人している兄弟姉妹等)などが代理人として同伴し、予防接種を受けることが可能です。その際は医療機関に委任状を提出してください。
  • 代理人が同伴する場合は、「予診票」の「新型コロナワクチン接種希望書」欄への署名は代理人が行ってください。
  • ワクチン接種のメリット(重症化予防等)とデメリット(副反応等)を本人と保護者が十分理解して相談したうえで、接種を決定してください。
  • 周りの方に接種を強要したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。

接種対象者

初回接種(1・2回目)を終了しており、前回接種から3か月以上経過した5歳から11歳の人

これまでの追加接種の有無に関わらず、初回接種を終了しているすべての人が、接種を受けることができます。

注意:法律上、誕生日の前日に年齢が加算されるため、「5歳の誕生日の前日」から「12歳の誕生日の前々日」までの人が小児(5歳から11歳)接種の対象となります。

接種時期

令和5年秋開始接種は令和5年9月20日から令和6年3月までの予定です。
 

使用するワクチンについて

新型コロナのオミクロン株(XBB.1.5)に対応した1価ワクチン(5歳から11歳用のワクチン)を使用します。
ファイザー社製小児用ワクチン、モデルナ社製小児用ワクチンがあります。

  •  ファイザー社製ワクチンは、5歳から11歳に使用可能
  •  モデルナ社製ワクチンは、6歳から11歳に使用可能

※令和5年9月11日現在、モデルナ社製XBB対応ワクチンは薬事申請中のためワクチン説明書がありません。今しばらくお待ちください。

  • 2回目を小児用ワクチンを接種し、3回目の接種時までに12歳になった場合、3回目は12歳以上用のワクチンを接種します。
  • 3回目を小児用ワクチンを接種し、4回目の接種時までに12歳になった場合、4回目は12歳以上用のワクチンを接種します。 以降の回数についても同様の考えかたです。
  • なお、12歳以上用のワクチンを接種する場合においても、お手元の接種券をそのままご使用いただけます。

接種券について

接種対象者に該当する人で、接種券をお持ちでない人の接種券については、接種できる時期が近付いた人に順次発送します。

令和5年9月6日、令和5年秋開始対象者へ接種券を発送しました。

なお、国の方針やワクチンの供給量によって発送時期を変更する可能性があります。
未使用の3回目以降の接種券については、そのまま令和5年秋開始接種に使用可能です。
すでに発送している3回目以降の接種券の再発行は、こちらのページから申請してください。

新型コロナワクチン接種券発行申請について

 (注釈)日本郵便株式会社より、「土曜日の配達休止」、「お届け日数の繰り下げ」などの郵便法改正に伴うサービスの見直しがされています。また、天候不良などにより、さらに発送日より到着までにお時間がかかることがあります。
 発送日からお手元に届くまで1週間程かかることもありますので、お手元に届くまでお待ちください。

新型コロナウイルスワクチン接種予約について

令和5年9月7日より、予約受付を開始しました。
予約受付は新型コロナワクチン接種WEB予約サイトもしくは四街道市コールセンターへの電話受付で行います。

新型コロナウイルスワクチン接種予約サイト・コールセンターについて

  • 医療機関では予約はできませんのでご注意ください。
  • 予約をする際は、お手元に接種券をご用意いただき、ご都合のよい日時、ご希望の接種会場を選択いただいたうえでの予約手続きにご協力をお願いいたします。
  • 接種券発送直後は、つながらない等のご不便がある場合がございます。ご理解とご協力をお願いいたします。
  • 医療機関によってはまだ予約ができない場合がございます。日時の変更や予約可能な会場での接種をご検討をお願いいたします。

接種場所について

 緊張しないよう、かかりつけ医やお子さんが行ったことのある医療機関での接種をおすすめします。(保護者同伴が必要です。)
 今後、医療機関との調整により、一覧に変更がある場合があります。
 

新型コロナウイルスワクチン接種 市内医療機関等一覧(5歳から11歳)
医療機関名 住所
藤原小児科医院 大日288-10
四街道すくすくこどもクリニック 和良比254-20 J.Hビル2F

令和5年度の接種における基礎疾患等の範囲(5歳~11歳)

 令和5年度の5歳~11歳の接種における基礎疾患をお持ちの人についての対象範囲は以下のとおりです。
(1)以下の病気や状態の人で、通院/入院している人

  1. 慢性呼吸器疾患
  2. 慢性心疾患
  3. 慢性腎疾患
  4. 神経疾患・神経筋疾患
  5. 血液疾患
  6. 糖尿病・代謝性疾患
  7. 悪性腫瘍
  8. 関節リウマチ・膠原病
  9. 内分泌疾患
  10. 消化器疾患・肝疾患等
  11. 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
  12. その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)

(2)その他重症化リスクが高いと医師が認める者

接種費用

全て公費負担となり、無料です。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

健康こども部健康増進課
電話:043-421-6100 ファクス:043-421-2125

この担当課にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

開庁時間 8時30分~17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)

〒284-8555 千葉県四街道市鹿渡無番地
電話:043-421-2111(代表)
法人番号6000020122289
Copyright © Yotsukaido City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る