このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらし
  • 子育て
  • 健康・福祉
  • 市政情報
  • 四街道の魅力
サイトメニューここまで

本文ここから

ポリオの予防接種について

更新:2023年4月1日

日本では経口生ポリオワクチン(OPV)によって、ポリオの根絶そしてその状態の維持を行ってきましたが、まれではありますが、OPVの重大な副反応であるワクチン関連麻痺を回避するために、平成24年9月からポリオの予防接種が生ワクチンから不活化ワクチンへ変更になりました。不活化ポリオワクチン接種の対象となるお子さまは、以下のとおりであり、すでに四種混合での接種を開始されている方は単独での不活化ポリオワクチンの接種は必要ありません。

ポリオとは

口から入ったポリオウイルスは、のどや小腸の細胞で増殖します。小腸の細胞ではウイルスは、4~35日間(平均7~14日間)増殖すると言われています。増殖したウイルスは便中に排泄され、再びヒトの口に入り抵抗力(免疫)を持っていないヒトの腸内で増殖し、ヒトからヒトへ感染します。ポリオウイルスに感染しても、ほとんどの場合は症状がでず、一生抵抗力(終生免疫)が得られます。症状が出る場合、ウイルスが血液を介して脳・脊髄(せきずい)へ感染が広まり、麻痺(まひ)を起こすことがあります。ポリオウイルスに感染すると100人中5~10人は、かぜ様の症状があり、発熱を認め、続いて頭痛、嘔吐があらわれます。また、感染した人の中で、約1,000人~2,000人に1人の割合で手足の麻痺を起こします。一部の人には、その麻痺が永久に残ります。麻痺症状が進行し、呼吸困難により死亡することもあります。

定期接種対象者

単独不活化ポリオワクチン接種の対象となるお子さまは以下に示すとおりであり、すでに四種混合で接種を開始されている方は、単独不活化ポリオワクチンの接種は必要ありません。

  • 対象年齢:生後2月に達した時から7歳6か月に至るまで

注釈:三種混合、単独でポリオワクチンの接種を開始されている子


初回接種:20日以上の間隔をおいて3回
追加接種:初回終了後6月以上の間隔をおいて1回

接種回数について

これまでに接種したポリオワクチンの種類・回数によって残りの接種回数が変わります。

  • 生ワクチン接種2回→ポリオワクチンの接種は不要
  • 生ワクチン接種1回→ポリオワクチン3回接種
  • 不活化ポリオワクチン接種1~3回

→ポリオワクチンの接種回数が生ワクチンも含めて合計4回となる様に接種

  • 生ポリオワクチン接種0回かつ三種混合の接種を開始している→ポリオワクチン4回接種

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。厚生労働省 ポリオワクチン

ポリオとポリオワクチンについての説明が書かれています

副反応について

国内臨床試験において、疼痛、紅斑(赤くなる)、腫脹(はれ)、発熱(37.5℃以上)、傾眠状態、易刺激性(不機嫌)がみられています。また、ショックやアナフィラキシーに対する注意、けいれんがみられています。

予防接種を受ける前に

予防接種を受ける前に

予防接種実施医療機関

  • 市内予防接種実施医療機関は下記より確認してください。
  • 市外の医療機関でも、医師が「千葉県内定期予防接種の相互乗り入れ事業」に参加していれば接種を受けることができるので、下記リンク先より確認してください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。千葉県内定期予防接種相互乗り入れ事業協力医療機関(千葉県医師会ホームページ)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

健康こども部健康増進課
電話:043-421-6100 ファクス:043-421-2125

この担当課にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

開庁時間 8時30分~17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)

〒284-8555 千葉県四街道市鹿渡無番地
電話:043-421-2111(代表)
法人番号6000020122289
Copyright © Yotsukaido City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る