よつかいどう健康ポイント よつも!
更新:2025年1月1日
よつかいどうmore(もっと)いきいき健康ポイント「よつも!」
市民の皆さんが健康づくりに対する関心を高め、健康的な生活習慣を実践するきっかけとなることを目的としています。
「よつも!」が四街道市民のみなさんの健康な生活のきっかけに、そしてがんばりの小さなプレゼントになりますように!
抽選でクオカードが当たります!
特定健診やがん検診など、ポイント対象事業のうち3つに参加し、よつも応募券に必要事項を記入、または応募フォームにて応募すると、抽選でクオカードを贈呈します。
2万円が1名様、1万円が2名様、5千円が3名様、2千円が38名様となります。
参加対象
18歳以上の四街道市民
ポイントをためる期間
令和7年1月1日(水曜)から12月31日(水曜)まで
ポイント対象事業と付与ポイント数
ポイント対象事業 | ポイント数 | |
---|---|---|
(1) | 健康につながる運動の取組 | 1 |
(2) | 健康につながる食事の取組 | 1 |
(3) | こころの健康につながる取組 | 1 |
(4) | 「よつも!」を周囲の人に知らせたり、応募券を渡した | 1 |
(5) | 職場健診・市特定健診(みなし受診も可)・健康診査・勤務先の健診・人間ドックの受検 | 1 |
(6) | 歯科健診の受診(歯科医院での定期受診も可) | 1 |
(7) | 職場・市でのがん検診(胃・大腸・肺・乳・子宮等・人間ドックオプション検診)の受診 | いくつ受けても 1ポイント |
(8) | 肝炎ウイルス検診の受診 | 1 |
(9) | 骨粗しょう症検診の受診 | 1 |
(10) | 予防接種(インフルエンザ・肺炎球菌、帯状疱疹、その他ワクチン) | いくつ受けても 1ポイント |
(11) | 健康に関する相談会・教室・講演会の参加、健康や運動に関するイベント等への参加 | いくつ参加しても 1ポイント |
(1)から(11)の対象事業に参加し、3ポイントためたら応募しよう!
応募券記入方法・応募フォームの入力方法
(1)から(3)は「ウォーキング」、「毎日朝食を食べる」、「6時間以上寝ている」など当てはまる内容があれば〇を付ける、もしくは選択し、なければ具体的な内容を記入をしてください。
(4)は「健康と幸運のおすそ分け」として、「よつも!」を家族や友人、ご近所さんに広めた場合、「自治会の集まりで配った」「息子に話した」などと記入してください。
(5)から(10)は受けた健診・検診項目・予防接種項目に〇を付ける、もしくは選択し、実施年月を記入してください。勤務先や個人の受診、人間ドックの受検、みなし受診でも可能です。
(11)は参加して健康に関する講座やイベント名を記載していただき、実施年月を記入してください。講座やイベントは市主催のもの以外でも応募できます。
(1)から(11)のうち3項目達成で応募できます。
応募方法
直接持参、ファクス、郵送、下記フォームにて応募受付しています。
応募券がある場所・入手方法
- 市役所健康増進課(保健センター)
- 国保年金課窓口、総合福祉センター、わろうべの里、公民館などの市内公共施設の窓口
- 4月に送付する検診通知(黄色の大きな封筒)、検診ガイドの応募券を切り取る
- ポイント対象となる市主催・共催の健康に関する相談会・教室・講演会・イベント会場での配布
- 下の「応募券」を印刷する
応募締め切り
令和8年1月5日(月曜)【到着分】
応募者全員に「ち~バリュ~カード」進呈!
応募券を直接持参された方は、その場でお渡しいたします。
それ以外の方法で応募された方は、後日郵送でお送りいたします。
カードの提示で、県内の協賛店にてサービス特典が受けられます。
当選者には
当選者の方にはクオカードの発送をもって発表に替えさせていただきます。
高額当選(5000円以上)された方は直接お渡しするため保健センターまでお越しいただきます。
当選者の受診内容、取り組み内容の確認をさせていただく場合がございます。ご了承ください。
令和6年度の応募、ありがとうございました
応募状況
令和6年度は、500件を超す応募をいただきました。厳正なる抽選の結果当選された皆さんには1月末に景品を発送いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。
応募いただいた皆さんの健康活動の結果を振り返ってみると、ポイント対象事業の中で多く参加したのは、「特定健診の受診」、「がん検診の受診」、そして「健康につながる各自の取り組み」でした。「よつも!」をきっかけに、久しぶりに健診を受けた人、健康と幸運のおすそ分けとして「よつも!」をご家族やお友達に紹介してくれた人などがいらっしゃいました。
応募された皆さんの健康づくりの取り組み
- 10代女性 寝る2時間前からスマホを見ないようにしている。
- 20代男性 Youtubeで筋トレやストレッチの動画をみて、できる範囲で行っている。
- 30代男性 仕事の昼休みを使ってウォーキングをしている。
- 30代男性 週1回フットサルをしている。
- 30代女性 毎朝息子とラジオ体操、野菜を毎食必ず食べている。
- 40代女性 犬の散歩を12年続けている。
- 50代女性 子ども会のイベント参加で運動量が増えた。
- 60代女性 医師からの指摘でサラダ油とマーガリンをオリーブ油とバターに変更し、コレステロールと中性脂肪を維持できている。
- 60代女性 禁煙に取り組んでいる。
- 70代女性 太極拳を実施している。
などなど、ご紹介しきれないたくさんの取り組みを応募券に書いてくださいました。
ジョギング、スクワット、テニス、ゴルフ、ヨガ、YouTubeやテレビでの運動、子どもと一緒に運動、スポーツジムでの筋力アップ、3食の食事バランスに気を付ける、減塩などに取り組むことで「体を動かして気持ちがすっきりした」「子どもも楽しく喜び、自分も健康になる」「運動の習慣ができた」「生活リズムが整った」とたくさんの効果も聞かれました。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
