令和5年度千葉県子育て支援員研修について
更新:2023年5月17日
子育て支援員研修について
保育や子育て支援の仕事に関心を持ち、従事することを予定している方、または従事することを希望する方等を対象に、必要となる知識や技能などを修得するための研修を行います。
詳細は事業受託者(株)東京リーガルマインド研修ホームページにてご覧になれますので、ご参照ください。
1.受講申込期間
令和5年5月12日(金曜)から6月9日(金曜)
申込多数の場合は、現に従事している方(従事予定含む)を優先する等、受講者を調整する場合がありますので、予めご了承ください。
尚、受講証は6月23日(金曜)に申込者の自宅に発送予定です。
研修日の3日前迄に届かない場合は、下記「8.お問い合わせ・お申込み先」にご連絡ください。
2.対象者
◆各コース共通
千葉県在住もしくは、在勤者で育児経験や職業経験など多様な経験を有し、地域において子育て支援の仕事に関心を持ち、以下の子育て支援分野の各事業等の職務に従事することを希望する方及び現に従事する方。
◆地域保育コース
地域型保育・・・小規模保育の保育従事者(保育士以外)
家庭的保育の家庭的保育補助者
事業所内保育の保育従事者(保育士以外)
一時預かり事業・・・一時預かり事業の保育従事者(保育士以外)
ファミリー・サポート・センター事業・・・子育て援助活動支援事業の提供会員
◆放課後児童コース
保育や子育て支援分野のなかで、放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の補助員の職務に現に従事する方、及び従事することを希望する方。
◆社会的養護コース
保育や子育て支援分野のなかで、社会的養護関係施設(乳児院、児童養護施設等)の補助的職員等の職務に現に従事する方、及び従事することを希望する方。また、千葉県に在住の里親の方、及び里親に関心がある方。
◆地域子育て支援コース
(1)利用者支援事業の専任職員
利用者支援事業・基本型・・・相談及びコーディネート等の業務内容を必須とする市町村長が認めた業務(例:地域子育て支援拠点事業、保育所における主任保育士業務)に1年以上の実務経験を予め有していることが受講条件となりますので、勤務先等で「【様式1】実務経験証明書(1年以上の実務経験及び業務内容明記)」を発行のうえ、Web申込の方はWeb上で添付(郵送申込の方は、下記「8.お問い合わせ・お申込み先」宛てに簡易書留で郵送)してください。
(2)地域子育て支援拠点事業の専任職員
3.参加費用等
(1)研修参加費は、無料です。
(2)テキスト代は1,000円(税込)。オンライン研修の方は、受講決定通知時にテキスト代の振込先をご案内します。集合研修の方は、会場でテキスト配布時に徴収します。
(3)会場等への往復交通費、昼食代、オンライン研修時の通信費が発生する場合の通信費は自己負担です。
4.申込方法
1.インターネット申込み
受講を希望する方は、下記リンクよりお申込みください。
申込みフォームは研修ホームページからアクセスできます。
2.郵送申込み
郵送での申込みをご希望の方は、上記研修ホームページから申込用紙をダウンロードし、必要な証明書類を添付して簡易書留にて郵送してください。
お申込み先に関しましては下記「8.お問い合わせ・お申込み先」をご参照ください。
5.申込書類
以下の(1)から(3)を申請する方は、該当する資格証等を、インターネット申込の方はWeb上で添付して、郵送申込の方は同封してお申込みください。
(1)基本研修の免除
以下の有資格者は、希望により【基本研修】の免除が可能になります。
1)保育士、社会福祉士の方
●必要書類:資格取得を証明する書類
2)幼稚園教諭、看護師、保健師の方
●必要書類:資格取得を証明する書類の他、勤務先で日々子どもと関わる業務(保育所、幼稚園、認定こども園、地域子育て支援拠点、放課後児童クラブなど)に携るなど実務経験を証明する書類【様式2】
3)過去に千葉県及び他の都道府県等にて基本研修を受講したことがある方
●必要書類:千葉県又は、他の都道府県等で受講したコース及び科目等を証する書類(基本研修修了証明書)
(2)一部科目の免除
千葉県又は、他の都道府県等の子育て支援員研修において【基本研修】または【専門研修】の一部を修了している方は、希望により科目の受講免除ができます。
●必要書類:一部科目修了証(発行日から1年以内のものに限る)
(3)【専門研修:利用者支援事業・基本型】を受講する方
●必要書類:勤務先等で発行する「実務経験証明書(1年以上の実務経験及び業務内容明記)」【様式1】
(注釈)書類と現在のお名前が変わっている場合は、戸籍抄本を添付してください。
6.留意点
(1)申込み希望者個人で手続きを行う必要があります。
(2)お申込みは、お一人につき1コースとさせていただきます。
(3)研修受講中に、他の都道府県に転居した場合や病気等のやむを得ない理由により、研修の一部を欠席した場合に、「一部科目修了証」の発行を希望する場合には、お申込み時に「一部科目修了証の交付を希望する」にチェックをしてください。
(4)本研修を受講する場合には、日本語の講義内容が理解できること、及び、修了レポートを日本語で記入できることが必要となります。
(5)子育て支援員研修を修了すると子育て支援分野で働く際に必要な知識や技能を身につけていると認められますが、資格ではありません。また、修了した研修の「コース(種別)」によって、従事できる事業・内容が違います。
(6)本研修は、研修修了後の雇用先を紹介及び保証するものではありません。
(7)受講申込書等に関して、本人にご連絡する場合があります。必ず、連絡先(電話番号)を明記してください。
(8)提出書類を含め、申込書等内容が事実と異なる場合や一部修了証および免除科目の資格証等に偽りがある場合、受講及び修了の認定が取り消しとなることがあります。
7.研修の種類
1.地域保育コース
◇地域型保育
【基本研修】
【専門研修:共通科目1及び2】
【専門研修:地域型保育】
【見学実習代替研修】
◇一時預かり事業
【基本研修】
【専門研修:共通科目1及び2】
【専門研修:一時預かり事業】
【見学実習代替研修】
◇ファミリー・サポート・センター
【基本研修】
【専門研修:共通科目1及び2】
【専門研修:ファミサポ事業】
2.地域子育て支援コース
◇利用者支援事業・基本型
【基本研修】
【専門研修:利用者支援事業(基本型)】
◇利用者支援事業・特定型
【基本研修】
【専門研修:利用者支援事業(特定型)】
◇地域子育て支援拠点事業
【基本研修】
【専門研修:地域子育て支援拠点事業】
3.放課後児童コース
【基本研修】
【専門研修:放課後児童コース】
4.社会的養護コース
【基本研修】
【専門研修:社会的養護コース】
8.お問い合わせ・お申込み先
千葉県子育て支援員研修事務局
〒164-0001 東京都中野区中野4-11-10 アーバンネット中野ビル
株式会社東京リーガルマインド福祉支援部福祉研修課 徳永・野崎
TEL 03-5913-6225 受付時間:平日午前9時から午後6時
