「父子で手打ちうどんに挑戦!」を実施しました
更新:2023年9月25日
令和5年9月3日(日曜)、四街道市男女共同参画フォーラム事業として、男性の家庭参画の促進を目的に、「父子で手打ちうどんに挑戦!」を南部総合福祉センターわろうべの里で開催しました。
当日は父子6組に参加いただき、楽しく料理をしました。参加後のアンケートでは「男性も積極的に家事に参加する必要性が高まっていると感じました。」「子どもも非常に興味を持っていて積極的に参加してくれて良かった」等の感想をいただきました。
生地を足で踏んでいる様子
野菜を切る様子
完成品
レシピ
手でこねる、手打ちうどん
- 材料(3人分)
中力粉・・・300g
塩・・・15g
水・・・135~150cc
打ち粉(中力粉)・・・適量
めんつゆ
薬味(ねぎ、生姜、茗荷、青じそなど)
- 作り方
1)粉をふるってボウルに入れる。
2)塩と水をしっかり混ぜて、塩を溶かして塩水を作り、3回くらいに分けて、1)に少量ずつ加え、力を入れずなじませポロポロ状にする。水が全量混ざったら力を入れてこねる。
3)よく混ざったら丸めてフリーザーバッグに入れ、10分寝かせる。(後で踏むので、表面がデコボコでも構わない)
4)フリーザーバッグが破れないよう種を中央に置き、1分間足で踏む。平らになった生地を取り出し、4つ折りにする。
5)4つ折りにした生地を再びフリーザーバッグに入れてあと2回(計3回)繰り返す。
6)生地を丸め、外側から内側に練りこむようにこねる。フリーザーバッグに戻し、90分寝かせる。
7)打ち粉をしたまな板で、2~3ミリ位の厚さに伸ばす。
8)打ち粉をして、生地を三つ折りに折りたたんで、1センチ幅位に切る。
9)たっぷりの湯を沸かして、10分茹でて冷水で揉み洗いして、ぬめりを取って器に盛り、めんつゆ、薬味を添える。
油揚げのうま煮
- 材料
油揚げ・・・4枚
砂糖・・・大さじ2
みりん・・・大さじ2
しょうゆ・・・大さじ2
水・・・200cc
- 作り方
1)油揚げは二つに切って熱湯で2~3分茹でて、キッチンペーパーで水気をふき取る。
2)鍋に調味料と油揚げを入れて沸騰させ、煮立ったら落しぶたをして煮汁がほぼなくなるまで10分位煮て、そのまま冷ます。
参加者募集(受付終了)
父子で手打ちうどんに挑戦!~油揚げのうま煮できつねうどん~
麺料理の定番「うどん」を作ってみましょう!粉は地元産の中力粉を使います。また、稲荷ずしに応用できる、油揚げのうま煮も作ります。男性の家事・育児参加のきっかけにぜひご参加ください。
開催日時
令和5年9月3日(日曜)午前9時30分~午後1時00分
受付:午前9時15分~
開催場所
南部総合福祉センターわろうべの里2階
食のスタジオ
住所
〒284‐0044
四街道市和良比635番地4
講師
毛見文枝さん
対象
市内在住の父子6組(祖父と孫も可)
参加費
500円(当日徴収)
持参するもの
エプロン・三角巾・麺棒(お持ちの方)・筆記用具
(注釈)マスクの着用をお願いします。
申込み
「氏名・申込み人数・メールアドレス・電話番号」をメールまたはお電話でお知らせください。
締切:令和5年8月10日(木曜)午後5時00分
(注釈)メールで申込みの際は、件名を「9月3日父子で手打ちうどんに挑戦!参加希望」として送信ください。
(注釈)応募多数の場合は抽選。8月18日(金曜)までに結果をメール送付します。なお、送信はパソコンからいたします。パソコンからのメール受信を拒否されている場合には届きませんのでご注意ください(@city.yotsukaido.chiba.jpからのメールを受信できるようにしてください)。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
