このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらし
  • 子育て
  • 健康・福祉
  • 市政情報
  • 四街道の魅力
サイトメニューここまで

本文ここから

応急手当普及講習

更新:2023年3月15日

新型コロナウイルス感染症流行下での救命講習について

新型コロナウイルス感染症の影響により、一部内容を変更し救命講習を実施いたします。
なお、救命講習を開催するにあたり、当面の間、下記のとおり感染防止対策を行ったうえで開催しますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

【講習種別】
・普通救命講習1
・普通救命講習2
・普通救命講習3
・上級救命講習
・救命入門コース(45分)
・救命入門コース(90分)

【受講者の皆様へのお願い】
・講習は3密(密閉・密接・密集)を避けるため、受講人数を制限させていただきます。
・受講の際は、マスクを着用しお越しください。
・受講当日の受付時に健康状態に関する「体調チェックシート」を記入していただきます。また、額部分での体温測定(非接触赤外線体温計を使用)をさせていただきます。
注意:チェック内容に該当する場合、受講をお断りさせていただきます。
・手洗い、うがい、咳エチケット、手指消毒にご協力ください。
・講習中、指導員はマスクを着用させていただきます。
・講習会場は定期的又は継続的に開放し、換気をさせていただきます。
・新型コロナウイルス感染症の状況によっては中止の場合があります。



令和4年度救命講習予定表
講習予定日 講習種別 開催場所 受付期間 備考
令和5年3月19日(日曜日)

普通救命1

わろうべの里

令和5年2月6日(月曜日)から2月17日(金曜日)

 

令和5年度救命講習予定表
講習予定日 講習種別 開催場所 受付期間 備考

令和5年5月21日(日曜日)

普通救命1 わろうべの里 令和5年4月10日(月曜日)から令和5年4月21日(金曜日)  
令和5年6月18日(土曜日) 普通救命1 わろうべの里 令和5年5月8日(月曜日)から令和5年5月19日(金曜日)

e-ラーニング講習

令和5年7月15日(土曜日) 普通救命3 わろうべの里 令和5年6月5日(月曜日)から令和5年6月16日(金曜日)  
令和5年8月2日(水曜日) 救命入門コース わろうべの里 令和5年7月10日(月曜日)~令和5年7月21日(金曜日)  
令和5年8月20日(日曜日) 普通救命1 わろうべの里 令和5年7月18日(火曜日)から令和5年7月28日(金曜日) e-ラーニング講習
令和5年9月6日(水曜日) 普通救命3 わろうべの里 令和5年8月7日(月曜日)から令和5年8月18日(金曜日) e-ラーニング講習
令和5年9月17日(日曜日) 普通救命1 わろうべの里 令和5年8月21日(月曜日)から令和5年9月1日(金曜日)  
令和5年10月21日(土曜日) 上級救命 わろうべの里 令和5年9月4日(月曜日)から令和5年9月15日(金曜日)  
令和5年11月19日(日曜日) 普通救命1 わろうべの里 令和5年10月10日(火曜日)から令和5年10月20日(金曜日) e-ラーニング講習
令和5年12月17日(日曜日) 普通救命3 わろうべの里 令和5年11月6日(月曜日)から令和5年11月17日(金曜日) e-ラーニング講習
令和6年1月20日(土曜日) 普通救命3 わろうべの里 令和5年12月4日(月曜日)から令和5年12月15日(金曜日)  
令和6年2月18日(日曜日) 上級救命 わろうべの里

令和6年1月15日(月曜日)から令和6年1月26日(金曜日)

 
令和6年3月16日(土曜日) 普通救命1 わろうべの里

令和6年2月5日(月曜日)から令和6年2月16日(金曜日)

 

(注釈)

変更になる場合があります。

e-ラーニング講習については、事前に応急手当Web講習を受講する必要があります。詳しくは、下記e-ラーニング講習を参照ください。

受講希望の方は、受付期間中の平日午前8時30分から午後5時15分までに四街道市消防本部警防課へ連絡してください。

【救命講習】e-ラーニング講習

救命講習に参加しましょう

平成3年に「救急救命士法」が施行され、救急隊の行える救命処置が拡大され、救急車についても、高規格救急自動車が配備されるなど、救急体制の整備が図られていますが、それでも、救急車が現場に到着する約9分間の空白を埋めることはできません。
9分間の空白時間に周りにいる人が必要な救命処置を施すことが救命率を向上させる大きな力となります。
四街道市消防本部では、市民を対象に応急手当の必要性のほか、心肺蘇生法しんぱい そせいほう、AEDの使用法、止血法などの応急手当に関する正しい知識と技術を習得していただき、救命率の向上を図るため救命講習(上級・普通1、普通2、普通3、救命入門)を開催しています。

消太くんAED使用

救命講習実施案内

救命講習には、消防が定期的に開催する『定期講習』と市民の要望により開催する『出向講習』があります。

  • 定期講習

上記「令和4年度救命講習予定表」及び「令和5年度救命講習予定表」のとおり開催するほか、市政だよりでも、講習日及び開催場所等をお知らせします。

  • 出向講習

上級・普通救命講習1・2・3・救命入門コースが対象となっており、申し込みにあたり以下の条件がありますので、ご確認の上お申込みください。
また、開催予定日の1カ月前までに消防本部警防課と日程調整を行い申請書を提出してください。

(1)受講団体が四街道市の団体である。
(2)受講対象者は四街道市内に在住、在勤、在学の方である。
(3)講習開催場所が四街道市内であり、屋内開催場所(公民館等)が確保できている。
(4)開催時間が下記講習会種別に準じている。

受講料は、無料ですので積極的に参加してください。

講習種別

  • 普通救命講習1(受講対象者:中学生以上)

「主に成人に対する心肺蘇生法、大出血時の止血法」
午前9時から正午まで:3時間コース

  • 普通救命講習2(受講対象者:中学生以上)

「主に成人に対する心肺蘇生法、大出血時の止血法」
午前9時から午後1時まで:4時間コース(簡単な筆記・実技試験あり)

  • 普通救命講習3(受講対象者:中学生以上)

「主に、小児・乳児・新生児に対する心肺蘇生法、大出血時の止血法」
午前9時から正午まで:3時間コース

  • 上級救命講習(受講対象者:中学生以上)

「心肺蘇生法、大出血時の止血法、傷病者管理法、外傷の手当、搬送法」
午前9時から午後6時まで:8時間コース(簡単な筆記・実技試験あり)
(お昼休憩:正午から午後1時まで)

  • 救命入門コース45分・90分(受講対象者:小学校4年生から中学生まで)

「胸骨圧迫及びAEDの取扱い」
午前8時40分から午後1時までの間で調整

・講習修了者に対して修了証を交付します。
・救命入門コースは、参加者に対して参加証を交付します。

『出向講習』希望の方は、下記の申請書及び名簿を各1部(控えが必要な方は2部お持ちください)作成の上、希望日の1カ月前までに四街道市消防本部警防課までお持ちください。

申請書類等

応急手当普及講習受講申請書

応急手当普及講習受講者名簿

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

消防本部警防課
電話:043-422-2493 ファクス:043-423-7650

この担当課にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

開庁時間 8時30分~17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)

〒284-8555 千葉県四街道市鹿渡無番地
電話:043-421-2111(代表)
法人番号6000020122289
Copyright © Yotsukaido City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る