地図上に示す記号の凡例 |
||
---|---|---|
![]() |
広域避難場所大規模な火災が発生したとき、輻射熱や煙などから身を守り、安全を確保するために避難する場所。 |
|
![]() |
指定緊急避難場所災害が発生し、又は発生する恐れがある場合に緊急的に避難する施設又は場所。 |
|
![]() |
指定避難所被災者の住宅に危険が予想される場合や住宅が損壊した場合等、生活の場が失われた場合に一時的な生活の本拠地として宿泊滞在するための施設。※開設については災害の規模・状況により判断するため、すべての指定避難所が一斉に開設されるわけではありません |
|
![]() |
指定緊急避難場所兼指定避難所指定緊急避難場所と指定避難所を兼ねた施設。 |
|
![]() |
福祉避難所避難所生活を送る上で、配慮が必要である方(高齢者、障害者、乳幼児等)に対応するための避難所。※災害時に必要に応じて開設される二次的避難所であるため、災害発生時には、まず指定避難所に避難してください |
|
![]() |
災害時協力井戸大規模災害等により水道が停止した場合に、水道施設が復旧するまでの間、個人や事業所などから協力をいただき、生活用水を確保するための井戸 |
|
![]() |
防災井戸大規模災害等により水道が停止した場合に、水道施設が復旧するまでの間、生活用水を確保するために市が整備している井戸 |
|
![]() |
安全安心ステーション災害時、帰宅困難者を一時的に収容するための施設。 |
|
![]() |
市役所 | |
![]() |
アンダーパス立体交差で、掘り下げ式になっている下の道路です。大雨が降ると、道路が冠水して、通行が出来なくなる場合があります。 |
|
![]() |
土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)急傾斜地の崩壊等が発生した場合に、建物等に損壊が生じ住民等の生命又は身体に著しい危険が生じる恐れがあると認められる区域で、特定の開発行為に対する許可制、建築物の構造規制等が行われます。 |
|
![]() |
土砂災害警戒区域(イエローゾーン)急傾斜地の崩壊等が発生した場合に、住民等の生命又は身体に危害が生じる恐れがあると認められる区域であり、危険の周知、警戒避難体制の整備が行われます。 |
|
![]() |
急傾斜地崩壊危険区域がけ崩れにより相当数の居住者等に危害が生ずるおそれがある急傾斜地と、がけ崩れが助長・誘発されないようにするため、切土、盛土など一定の行為を制限する必要がある区域。 |
|
![]() |
緊急輸送道路【1次路線】高規格幹線道路等 |
大規模災害が起きた場合における、避難・救助をはじめ、物資の供給、諸施設の復旧等広範な応急対策活動を広域的に実施するため、非常事態に対応した交通の確保を図ることを目的に定められた重要な路線。 ※これらの路線は、緊急時において、応急対策活動のため一般の交通を規制することがあります |
![]() |
緊急輸送道路【1次路線】一般国道(指定) | |
![]() |
緊急輸送道路【1次路線】一般国道(指定外)県道等 | |
![]() |
緊急輸送道路【2次路線】一般国道、県道等 | |
![]() |
緊急輸送道路【2次路線】市道 |
ゆれやすさ千葉県北西部直下地震による250m四方のメッシュの地盤の状況をボーリングデータから推定して計算。※千葉県が想定し公表しているもの |
|
---|---|
![]() |
震度6強 |
![]() |
震度6弱 |
![]() |
震度5強 |
地図上に示す記号の凡例 |
||
---|---|---|
![]() |
広域避難場所大規模な火災が発生したとき、輻射熱や煙などから身を守り、安全を確保するために避難する場所。 |
|
![]() |
指定緊急避難場所災害が発生し、又は発生する恐れがある場合に緊急的に避難する施設又は場所。 |
|
![]() |
指定避難所被災者の住宅に危険が予想される場合や住宅が損壊した場合等、生活の場が失われた場合に一時的な生活の本拠地として宿泊滞在するための施設。※開設については災害の規模・状況により判断するため、すべての指定避難所が一斉に開設されるわけではありません |
|
![]() |
指定緊急避難場所兼指定避難所指定緊急避難場所と指定避難所を兼ねた施設。 |
|
![]() |
福祉避難所避難所生活を送る上で、配慮が必要である方(高齢者、障害者、乳幼児等)に対応するための避難所。※災害時に必要に応じて開設される二次的避難所であるため、災害発生時には、まず指定避難所に避難してください |
|
![]() |
災害時協力井戸大規模災害等により水道が停止した場合に、水道施設が復旧するまでの間、個人や事業所などから協力をいただき、生活用水を確保するための井戸 |
|
![]() |
防災井戸大規模災害等により水道が停止した場合に、水道施設が復旧するまでの間、生活用水を確保するために市が整備している井戸 |
|
![]() |
安全安心ステーション災害時、帰宅困難者を一時的に収容するための施設。 |
|
![]() |
市役所 | |
![]() |
アンダーパス立体交差で、掘り下げ式になっている下の道路です。大雨が降ると、道路が冠水して、通行が出来なくなる場合があります。 |
|
![]() |
土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)急傾斜地の崩壊等が発生した場合に、建物等に損壊が生じ住民等の生命又は身体に著しい危険が生じる恐れがあると認められる区域で、特定の開発行為に対する許可制、建築物の構造規制等が行われます。 |
|
![]() |
土砂災害警戒区域(イエローゾーン)急傾斜地の崩壊等が発生した場合に、住民等の生命又は身体に危害が生じる恐れがあると認められる区域であり、危険の周知、警戒避難体制の整備が行われます。 |
|
![]() |
急傾斜地崩壊危険区域がけ崩れにより相当数の居住者等に危害が生ずるおそれがある急傾斜地と、がけ崩れが助長・誘発されないようにするため、切土、盛土など一定の行為を制限する必要がある区域。 |
|
![]() |
緊急輸送道路【1次路線】高規格幹線道路等 |
大規模災害が起きた場合における、避難・救助をはじめ、物資の供給、諸施設の復旧等広範な応急対策活動を広域的に実施するため、非常事態に対応した交通の確保を図ることを目的に定められた重要な路線。 ※これらの路線は、緊急時において、応急対策活動のため一般の交通を規制することがあります |
![]() |
緊急輸送道路【1次路線】一般国道(指定) | |
![]() |
緊急輸送道路【1次路線】一般国道(指定外)県道等 | |
![]() |
緊急輸送道路【2次路線】一般国道、県道等 | |
![]() |
緊急輸送道路【2次路線】市道 |
洪水浸水想定区域(想定最大規模)水防法の規定により定められた想定最大規模降雨による浸水想定区域及び浸水した場合に想定される水深を表示したもの。※国土交通省及び千葉県が公表している想定区域を重ねて表示しています |
|
---|---|
![]() |
5.0m ~ 10.0m未満の区域 |
![]() |
3.0m ~ 5.0m未満の区域 |
![]() |
0.5m ~ 3.0m未満の区域 |
![]() |
0.5m未満の区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
||
---|---|---|
![]() |
広域避難場所大規模な火災が発生したとき、輻射熱や煙などから身を守り、安全を確保するために避難する場所。 |
|
![]() |
指定緊急避難場所災害が発生し、又は発生する恐れがある場合に緊急的に避難する施設又は場所。 |
|
![]() |
指定避難所被災者の住宅に危険が予想される場合や住宅が損壊した場合等、生活の場が失われた場合に一時的な生活の本拠地として宿泊滞在するための施設。※開設については災害の規模・状況により判断するため、すべての指定避難所が一斉に開設されるわけではありません |
|
![]() |
指定緊急避難場所兼指定避難所指定緊急避難場所と指定避難所を兼ねた施設。 |
|
![]() |
福祉避難所避難所生活を送る上で、配慮が必要である方(高齢者、障害者、乳幼児等)に対応するための避難所。※災害時に必要に応じて開設される二次的避難所であるため、災害発生時には、まず指定避難所に避難してください |
|
![]() |
災害時協力井戸大規模災害等により水道が停止した場合に、水道施設が復旧するまでの間、個人や事業所などから協力をいただき、生活用水を確保するための井戸 |
|
![]() |
防災井戸大規模災害等により水道が停止した場合に、水道施設が復旧するまでの間、生活用水を確保するために市が整備している井戸 |
|
![]() |
安全安心ステーション災害時、帰宅困難者を一時的に収容するための施設。 |
|
![]() |
市役所 | |
![]() |
アンダーパス立体交差で、掘り下げ式になっている下の道路です。大雨が降ると、道路が冠水して、通行が出来なくなる場合があります。 |
|
![]() |
土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)急傾斜地の崩壊等が発生した場合に、建物等に損壊が生じ住民等の生命又は身体に著しい危険が生じる恐れがあると認められる区域で、特定の開発行為に対する許可制、建築物の構造規制等が行われます。 |
|
![]() |
土砂災害警戒区域(イエローゾーン)急傾斜地の崩壊等が発生した場合に、住民等の生命又は身体に危害が生じる恐れがあると認められる区域であり、危険の周知、警戒避難体制の整備が行われます。 |
|
![]() |
急傾斜地崩壊危険区域がけ崩れにより相当数の居住者等に危害が生ずるおそれがある急傾斜地と、がけ崩れが助長・誘発されないようにするため、切土、盛土など一定の行為を制限する必要がある区域。 |
|
![]() |
緊急輸送道路【1次路線】高規格幹線道路等 |
大規模災害が起きた場合における、避難・救助をはじめ、物資の供給、諸施設の復旧等広範な応急対策活動を広域的に実施するため、非常事態に対応した交通の確保を図ることを目的に定められた重要な路線。 ※これらの路線は、緊急時において、応急対策活動のため一般の交通を規制することがあります |
![]() |
緊急輸送道路【1次路線】一般国道(指定) | |
![]() |
緊急輸送道路【1次路線】一般国道(指定外)県道等 | |
![]() |
緊急輸送道路【2次路線】一般国道、県道等 | |
![]() |
緊急輸送道路【2次路線】市道 |