新型コロナウイルスワクチン接種について(12歳以上、1・2回目接種)
更新:2022年6月13日
予約受付について
現在、ワクチンの無駄を避けるため、予約の埋まり具合を確認しながら予約を受け付けております。
接種を希望する人で、予約を取れていない人は、こまめに予約サイトをご確認いただき、できるだけ早い日程でのご予約をお願いします。
新型コロナワクチン接種の予約について
予約受付は新型コロナワクチン接種WEB予約サイトもしくは四街道市コールセンターで行います。
予約にはクーポン券(接種券)に記載される接種券番号が必要です。
予約をする際は、お手元にクーポン券(接種券)をご用意いただき、ご都合のよい日時、ご希望の接種会場を選択いただいたうえでの予約手続きにご協力をお願いいたします。
医療機関に直接電話しても予約できません。
新型コロナウイルスワクチン接種予約サイト・コールセンターについて
ワクチンや副反応に対する相談窓口
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号: 0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間: 9時00分から21時00分(土日・祝日も実施)
相談内容:接種を受けられるワクチンの基本的な情報、優先接種の対象になる人、予想される副反応の種類や頻度など、さまざまな相談や問い合わせに対応しています。
千葉県新型コロナワクチン副反応等専門相談窓口
電話番号:03-6412-9326(※有料)
受付時間:24時間(土日・祝日も実施)
相談内容:専門的な知識を有する医師のバックアップを受けて、看護師等が副反応等に係る相談に対応しています。
新型コロナワクチンの最新の情報については、下記のページをご確認ください。
新型コロナウイルスワクチン接種予診票について(令和4年5月以降使用分)
コロナワクチン接種の際に使用する予診票について、令和4年5月より使用する様式が変更となりました。
1・2回目接種を令和4年5月以降に行う際は、原則、下の様式を印刷してご使用ください。
なお、予診票を印刷する際は、印刷画面で「カスタム倍率」を選択し、倍率を100%として印刷してください。
ワクチン接種の実施スケジュール
時期 | 概要 | |||
---|---|---|---|---|
令和3年4月20日 |
85歳以上の高齢者(昭和12年4月1日以前に生まれた人、約3,500人が対象)へクーポン券(接種券)を郵送。 |
|||
令和3年5月10日 | ワクチン接種の電話予約、インターネット予約の受付開始。 | |||
令和3年5月14日 | 75~84歳の高齢者(昭和22年4月1日以前に生まれた人、約12,000人が対象)へクーポン券(接種券)を郵送。 |
|||
令和3年5月26日 |
65~74歳の高齢者(昭和32年4月1日以前に生まれた人、約12,500人)へクーポン券(接種券)を郵送。 |
|||
令和3年6月18日 | 60~64歳の人(昭和37年4月1日以前に生まれた人、約4,600人)、基礎疾患をお持ちの人へクーポン券(接種券)を郵送 | |||
令和3年7月9日 |
16歳~59歳の人(昭和37年4月2日から平成18年4月1日に生まれた人、約50,000人)へクーポン券(接種券)を郵送 |
|||
令和3年7月10日 | 50歳~59歳の人(昭和37年4月2日から昭和47年4月1日に生まれた人、約12,800人)の予約受付開始 | |||
令和3年7月23日 |
幼稚園、小・中学校の教職員、保育所(園)の保育士、こどもルームの支援員、福祉サービス提供事業所等の従事者等(約1,100人)の予約受付開始 | |||
令和3年7月30日 |
40歳~49歳の人(昭和47年4月2日から昭和57年4月1日に生まれた人、約14,200人)の予約受付開始 | |||
令和3年8月6日 | 12歳~15歳の人(平成18年4月2日から平成22年4月1日に生まれた人、約3,500人)へクーポン券(接種券)を郵送 | |||
令和3年8月23日13時から8月24日9時 | 妊娠中の人(令和3年8月20日までに市に妊娠届(転入手続を含む)を提出した妊娠中の人、約450人)の予約受付開始 | |||
令和3年8月24日13時から8月26日9時 | 12歳~15歳の人(平成17年9月1日から平成21年7月31日に生まれた人、約3,500人)の予約受付開始 | |||
令和3年8月26日13時から8月27日9時 | 16歳~24歳の人(平成9年4月2日から平成17年8月31日に生まれた人、約7,800人)の予約受付開始 | |||
令和3年8月27日13時から8月28日9時 | 25歳~39歳の人(昭和57年4月2日から平成9年4月1日に生まれた人、約15,200人)の予約受付開始 | |||
令和3年8月28日9時 | すべての接種対象者の予約受付開始 |
ワクチンに関すること
ワクチンの接種を受けるには、本人の同意が必要です
病気で治療中の人や、体調など接種に不安がある人は、ワクチンの接種を受けるかどうか、その病気を診てもらっている医師にご相談のうえ判断してください。
ワクチンは2回接種を受ける必要があります
現在承認されているファイザー社製ワクチンの場合3週間間隔で2回の接種、モデルナ社製ワクチンの場合4週間間隔で2回の接種を受ける必要があります。
ファイザー社の新型コロナワクチン接種について(初回(1回目・2回目)接種用)(PDF:809KB)
武田/モデルナ社の新型コロナワクチン接種について(初回(1回目・2回目)接種用)(PDF:840KB)
アストラゼネカ社ワクチンの接種については、下記のページをご確認ください。
武田社ワクチン(ノババックス)の接種については、下記のページをご確認ください。
ワクチン接種について
基礎疾患をお持ちの人
特に証明書等は不要で、予診票へ自分で記載し、予診医師が確認します。
(主治医以外での接種になる場合も想定し、事前に接種の可否を主治医に確認してください)
基礎疾患をお持ちの人についての対象範囲
(1)以下の病気や状態で、通院/入院している人
1.慢性の呼吸器の病気
2.慢性の心臓病(高血圧を含む。)
3.慢性の腎臓病
4.慢性の肝臓病(ただし、脂肪肝や慢性肝炎を除く。)
5.インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
6.血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
7.免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
8.ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
9.免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
10.神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
11.染色体異常
12.重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害が重複した状態)
13.睡眠時無呼吸症候群
14.重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
(2)基準(BMI 30 以上)を満たす肥満の人
接種場所について
医療機関名等(会場) | 住所 |
---|---|
国立病院機構 下志津病院 | 鹿渡934-5 |
栗山中央病院 | 栗山906-1 |
四街道さくら病院 | 大日526-1 |
四街道徳洲会病院 | 吉岡1830-1 |
藤原小児科医院 | 大日288-10 |
あさひクリニック | 美しが丘1-18-7 |
いしげ耳鼻咽喉科医院 | 四街道1551-25 |
和泉内科医院 | 和良比181-33 |
木村内科 | 鹿渡728-17 |
こばやしクリニック | 大日429 M2プラザ3F |
桜ヶ丘クリニック | 大日77-3 |
島田耳鼻咽喉科医院 | 大日428-38 |
下野医院 (日曜も受付) | 四街道2-17-16 |
潤生堂医院 | 和良比254-20 |
そうクリニック | 大日741-3 |
そはら整形外科 (日曜も受付) | 鹿渡1109 |
千葉四街道胃腸肛門内視鏡クリニック | 鷹の台2-35-13 |
千代田クリニック | 千代田1-33-1 |
つくし座クリニック | つくし座2-2-3 |
はやし耳鼻咽喉科 | めいわ4-3-22 |
誠クリニック | 四街道1-4-19 プレアデスビル1F |
めいわクリニック | めいわ4-3-32 |
めいわこどもクリニック | めいわ4-3-29 |
もねの里クリニック | もねの里2-7-8 |
もねの里こどもクリニック | もねの里6-10-11 |
陽光医院 | 山梨761-1 |
四街道駅クリニック (日曜も受付) | 四街道1-1 JR四街道駅ビル4F |
よつかいどう眼科 | 四街道1-1 JR四街道駅ビル4F |
四街道すくすくこどもクリニック | 和良比254-20 J.Hビル2F |
四街道森山クリニック (日曜も受付) | 四街道1-2-8 和田ビル1F |
わらびヶ丘クリニック | 和良比275-50 |
(注釈1)12歳から15歳の人の接種を実施しない医療機関があります。詳しくはこちらをご確認ください。
(注釈2)クーポン券(接種券)に同封した「接種のお知らせ」に記載されている市内医療機関等一覧と一部変更があります。
(注釈3)四街道市内医療機関での1・2回目接種ではファイザー社製ワクチンを使用します。1・2回目接種でモデルナ社製ワクチンの接種をご希望の人は、四街道市健康増進課へご連絡ください。
接種費用
全て公費負担となり、無料です。
(注意)新型コロナウイルスワクチン接種をかたる詐欺行為にご注意ください
保健所や自治体職員を装い、「高齢者を対象にPCR検査とワクチン接種ができる、ワクチン接種には予約金が必要だ」などと金銭を要求する電話が確認されています。
行政機関等が新型コロナウイルスワクチン接種に関して現金を要求することはありません。
東京大規模接種センター(東京会場)での接種について
自衛隊が運営する東京都での大規模接種センターでの接種予約・接種方法等については、下記のページをご確認ください。
(自衛隊大規模接種センターは令和3年11月30日(火)をもって1・2回目接種における運営を終了しました。)
(防衛省・自衛隊)東京大規模接種センター(東京会場)の予約・受付案内
千葉県ワクチン接種センターでの接種について
千葉県が運営するイオンモール幕張新都心でのワクチン接種センターでの接種予約・接種方法等については、下記のページをご確認ください。
(千葉県ワクチン接種センターは令和3年11月をもって1・2回目接種における運営を終了しました。)
アストラゼネカ社ワクチンの接種について
千葉県におけるアストラゼネカ社ワクチンを用いた接種予約・接種方法等については、下記のページをご確認ください。
武田社ワクチン(ノババックス)の接種について
千葉県における武田社ワクチン(ノババックス)を用いた接種予約・接種方法等については、下記のページをご確認ください。
住民票がある市町村(住所地)以外での接種について
やむを得ない事情による場合は、接種を受ける医療機関等が所在する市町村に事前に届出いただくことで、例外的に住所地以外で接種できます。
やむを得ない事情があり、住民票所在地において接種が受けることができないと考えられる人は以下のとおりです。
- 出産のために里帰りしている妊産婦
- 単身赴任者
- 遠隔地で下宿している学生
- DV等の被害者
- 入院・入所者
- 通所による介護サービス事業所等で接種が行われる場合における当該サービスの利用者
- 基礎疾患を持つ人がかかりつけ医の下で接種する場合
- 副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する場合
- 四街道市外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける場合
- 災害により被害のあった人
- 拘留または留置されている人、受刑者
- 大規模接種会場等で接種を受ける場合
- 職域接種を受ける場合
運用上、県外等遠方の住所地の人を対象としています。
なお、下記の場合は届出いただく必要はありません。
- 医療機関や施設に入院・入所中の人
- 通所による介護サービス事業所等で接種が行われる場合における当該サービスの利用者
- 基礎疾患を持つ人がかかりつけ医の下で接種する場合
- 副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する場合
- 四街道市外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける場合
- 災害による被害のあった人
- 拘留または留置されている人、受刑者
- 大規模接種会場等で接種を受ける場合
- 職域接種を受ける場合
(注釈)住所地に送付された接種券を使用しますので、無くさないようご注意ください。
届出の手続き
四街道市に住民票がない人が四街道市内で接種を受けられる場合は、事前に四街道市に「住所地外接種届」の提出を行っていただく必要があります。
届出は、下記の方法で行っていただけます。
・郵送提出
住所地外接種届に必要事項をご記入のうえ、四街道市健康増進課あて郵送してください。
(送付先)
〒284-8555
四街道市鹿渡無番地 四街道市健康増進課
・WEB届出
接種総合案内サイト「コロナワクチンナビ」から住所地外接種届出を行ってください。
ワクチン有効期限の取扱いについて
ファイザー社ワクチン及び武田/モデルナ社ワクチンの有効期限については、薬事上の手続きを経て、有効期間が延長されているため、印字されている有効期限よりも実際に接種することができる有効期限が長い場合があります。
詳細は、以下の厚生労働省ホームページをご確認ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
