このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらし
  • 子育て
  • 健康・福祉
  • 市政情報
  • 四街道の魅力
サイトメニューここまで

本文ここから

12歳以上の新型コロナウイルスワクチン接種について(1・2回目)

更新:2023年9月20日

特例臨時接種の期間が延長されました

特例臨時接種の期間が令和6年3月31日まで延長となりました。
令和5年度も1・2回目接種の接種体制は維持する予定ですので、事情により1・2回目接種が完了できなかった人も接種をご検討ください。
 

新型コロナワクチン接種にかかる注意点について

  • 接種を受けることは強制ではありません。接種を受ける人の同意がある場合に限り接種が行われます。
  • ワクチン接種のメリット(重症化予防等)とデメリット(副反応等)を十分理解したうえで、接種を決定してください。
  • 周りの人に接種を強要したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようにお願いいたします。

12歳~15歳の新型コロナワクチン接種にかかる注意点について

  • 予診票に保護者の署名が必要です。
  • ワクチン接種のメリット(重症化予防等)とデメリット(副反応等)を本人と保護者が十分理解して相談したうえで、接種を決定してください。
  • 接種には保護者の同伴が必要です。
  • 保護者が特段の理由で同伴することができない場合、お子さまの健康状態を普段からよく知っており、予診票の内容をよく理解している親族(祖父母等)などが同伴し、予防接種を受けることが可能です。
  • 祖父母等が同伴する場合は、医療機関に委任状を提出してください。

予防接種の保護者同伴の取り扱いについて

知っておきたいワクチン(予防接種)のこと(中高生向け)

ワクチンの種類

新型コロナのオミクロン株(XBB.1.5)に対応した1価ワクチン(ファイザー社製ワクチン)を使用します。
通常、3週間の間隔をあけて、合計2回接種します。

武田社ワクチン(ノババックス)の接種について

千葉県における武田社ワクチン(ノババックス)を用いた接種予約・接種方法等については、下記のページをご確認ください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。武田社ワクチン(ノババックス)の接種を希望される方へ

接種券について

お手元にある接種券をそのままご使用いただけます。
接種券の再発行はこちらのページから申請してください。

新型コロナワクチン接種券発行申請について

新型コロナウイルスワクチン接種予約について

予約受付は新型コロナワクチン接種WEB予約サイトもしくは四街道市コールセンターへの電話受付で行います。
予約にはクーポン券(接種券)に記載される接種券番号が必要です。
医療機関に直接電話しても予約できません。

新型コロナウイルスワクチン接種予約サイト・コールセンターについて

接種場所について

新型コロナウイルスワクチン接種 市内医療機関等一覧(12歳以上1・2回目)
医療機関名等(会場)住所
いしげ耳鼻咽喉科医院四街道1551-25
そはら整形外科鹿渡1109

ワクチンや副反応に対する相談窓口

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号: 0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間: 9時00分から21時00分(土日・祝日も実施)
相談内容:接種を受けられるワクチンの基本的な情報、優先接種の対象になる人、予想される副反応の種類や頻度など、さまざまな相談や問い合わせに対応しています。

千葉県新型コロナワクチン副反応等専門相談窓口
電話番号:03-6412-9326(※有料)
受付時間:24時間(土日・祝日も実施)
相談内容:専門的な知識を有する医師のバックアップを受けて、看護師等が副反応等に係る相談に対応しています。

新型コロナワクチンの最新の情報については、下記のページをご確認ください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。(首相官邸)新型コロナワクチンについて

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。(厚生労働省)新型コロナワクチン接種についてのお知らせ

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。(厚生労働省)電話相談窓口(コールセンター)の設置について

新型コロナウイルスワクチン接種予診票について(令和4年5月以降使用分)

コロナワクチン接種の際に使用する予診票について、令和4年5月より使用する様式が変更となりました。
1・2回目接種を令和4年5月以降に行う際は、原則、下の様式を印刷してご使用ください。
なお、予診票を印刷する際は、印刷画面で「カスタム倍率」を選択し、倍率を100%として印刷してください。

接種費用

全て公費負担となり、無料です。

住民票がある市町村(住所地)以外での接種について

やむを得ない事情による場合は、接種を受ける医療機関等が所在する市町村に事前に届出いただくことで、例外的に住所地以外で接種できます。
やむを得ない事情があり、住民票所在地において接種が受けることができないと考えられる人は以下のとおりです。

  • 出産のために里帰りしている妊産婦
  • 単身赴任者
  • 遠隔地で下宿している学生
  • DV等の被害者
  • 入院・入所者
  • 通所による介護サービス事業所等で接種が行われる場合における当該サービスの利用者
  • 基礎疾患を持つ人がかかりつけ医の下で接種する場合
  • 副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する場合
  • 四街道市外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける場合
  • 災害により被害のあった人
  • 拘留または留置されている人、受刑者
  • 大規模接種会場等で接種を受ける場合
  • 職域接種を受ける場合

運用上、県外等遠方の住所地の人を対象としています。

なお、下記の場合は届出いただく必要はありません。

  • 医療機関や施設に入院・入所中の人
  • 通所による介護サービス事業所等で接種が行われる場合における当該サービスの利用者
  • 基礎疾患を持つ人がかかりつけ医の下で接種する場合
  • 副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する場合
  • 四街道市外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける場合
  • 災害による被害のあった人
  • 拘留または留置されている人、受刑者
  • 大規模接種会場等で接種を受ける場合
  • 職域接種を受ける場合

(注釈)住所地に送付された接種券を使用しますので、無くさないようご注意ください。

届出の手続き

四街道市に住民票がない人が四街道市内で接種を受けられる場合は、事前に四街道市に「住所地外接種届」の提出を行っていただく必要があります。
届出は、下記の方法で行っていただけます。
・郵送提出
 住所地外接種届に必要事項をご記入のうえ、四街道市健康増進課あて郵送してください。

 (送付先)
 〒284-8555
 四街道市鹿渡無番地 四街道市健康増進課

・WEB届出
 接種総合案内サイト「コロナワクチンナビ」から住所地外接種届出を行ってください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。コロナワクチンナビ

ワクチン有効期限の取扱いについて

 ファイザー社ワクチン及びモデルナ社ワクチンの有効期限については、薬事上の手続きを経て、有効期間が延長されているため、印字されている有効期限よりも実際に接種することができる有効期限が長い場合があります。
 詳細は、以下の厚生労働省ホームページをご確認ください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。(厚生労働省)新型コロナワクチンの有効期限の取扱いについて

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

健康こども部健康増進課
電話:043-421-6100 ファクス:043-421-2125

この担当課にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

開庁時間 8時30分~17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)

〒284-8555 千葉県四街道市鹿渡無番地
電話:043-421-2111(代表)
法人番号6000020122289
Copyright © Yotsukaido City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る