市議会のしくみ
更新:2024年8月17日
議会の概要についてご紹介します。
市議会とは
当市を豊かで住みよいまちにするために、市民の中から代表者(市議会議員)を選びます。当市の議員は定数20人で、この市議会議員が集まり、市民生活に密接にかかわりのある市の予算や条例などを審議して決めていくところです。
市議会は、議員の話し合いよって市の意思を決めていく機関であり、市長は、決まったことを実際に進めていきます。 このことから、市議会を議決機関、市長を執行機関といいます。
議会の開催
議会は、毎年3月、6月、9月、12月の年4回開かれる定例会と、必要に応じて特定の事件に限って開かれる臨時会があります。
本会議
本会議は、議案(議会の議決を要する案件で、予算、条例、決算等)などを審議したり、議会の最終的な意思を決める会議で、原則半数以上の議員が出席しなければ、会議を開くことができません。
ここでは、提出された議案説明があり、これに対して議員は問いただしたり(質疑)、意見を述べたり(討論)します。
このほかに、市政全般について質問(一般質問)をすることが認められています。
委員会
議会に提案された議案、請願等は、本会議で直ちに決めることもありますが、数が多く広い範囲にわたるため、いくつかの部門に分け、詳しく専門的に審議できるように委員会が設置されています。
現在、当市議会には常に設置されている総務、都市環境、教育民生の3常任委員会があり、議員はいずれかの常任委員会に属しています。
また、議会の運営に関する事項等について調査等を行うため議会運営委員会が設置されています。
さらに、必要に応じて設置される特別委員会として、現在、広報広聴特別委員会が設置されています。
常任委員会名 | 所管部局名等 |
---|---|
総務常任委員会 | 危機管理監、経営企画部、総務部、地域共創部、会計課、消防本部、選挙管理委員会、監査委員、農業委員会、他常任委員会の所管に属さない事項 |
都市環境常任委員会 | 環境部、都市部、上下水道部 |
教育民生常任委員会 | 福祉サービス部、健康こども部、教育委員会 |
委員会名 | 所管事項 |
---|---|
議会運営委員会 | 次に掲げる事項に関する調査、議案、請願等の審査
|
特別委員会名 | 設置目的 |
---|---|
広報広聴特別委員会 | 議会だよりの編集・発行及び議会報告会の実施等広報広聴に関する事項 |
