【令和7年度】住宅用火災警報器の給付及び取付支援事業
更新:2025年1月29日
住宅火災による被害の軽減及び住宅用火災警報器の普及促進を図るため、住宅用火災警報器が未設置である75歳以上の世帯を対象に住宅用火災警報器の給付及び取付支援を行います。
住宅用火災警報器とは
給付について
1世帯当たり最大2個、無償で給付します。
(注釈)給付と取付支援はそれぞれ単独も併用も可能です。
取付支援について
取付けは無償です。取付ける機器は本事業での給付品のほか、ご自身でご用意いただいたものでも可能です。
給付及び取付支援の決定後、電話にて日程調整のうえ、消防職員が取付けに伺いますので、取付けの際は立会いをお願いします。(代理人可)
対象者
以下のすべてに当てはまる方
・市内在住であること
・75歳以上の一人暮らし又は世帯全員が75歳以上であること
・市税を滞納していないこと
・条例で設置義務がある場所に未設置であること
申し込み
令和7年4月9日(水曜)(土日祝日を除く、午前9時から午後5時)以降に申請書を消防本部予防課に持参又は郵送してください。
郵送先
郵便番号:284-0003
住所:四街道市鹿渡934-26
四街道市消防本部予防課 宛
申請書は同課窓口、千代田分署、旭分署、本ページから入手できます。
先着200世帯までとなります。上限に達した場合は受付を締め切らせていただきますのでご了承ください。
注意事項
・給付するもの以外の住宅用火災警報器の取付支援を希望する場合、本体に併せて取付けに必要なビス等もご用意ください。
・悪質な訪問販売にはご注意ください。訪問する際は消防手帳を提示します。
