更新日:2024年8月6日
寝つきが悪かったり、夜中に目が覚めたりすることはありませんか?
睡眠は疲労の回復、免疫力の向上など心身の健康にとって欠かせない大切なものです。
睡眠不足や不眠は不安やうつなどを招き、ストレス耐性を低下させてメンタルヘルス不調につながります。
このように、心身を休めることや睡眠は、心と体の健康に密接に関係しています。
睡眠の質を高めて、心も体も元気に過ごしましょう。
不眠、睡眠休養感の低下、日中の眠気・居眠りなどの睡眠に関連する症状は、「睡眠環境、生活習慣、嗜好品」によって生じる場合と「睡眠障害」によって生じる場合があります。
睡眠環境、生活習慣、嗜好品によって生じる場合は、不適切な睡眠環境、生活習慣、嗜好品のとり方を見直すことにより、睡眠に関連する症状を改善させることができます。
睡眠障害が原因の場合はこれらの見直しだけでは睡眠に関連する症状が改善しない場合があります。十分な時間眠れない、睡眠で休養感が得られない、日中の眠気が強いなどの症状が継続し、それらの症状が日中の生活に影響を及ぼしている場合は、速やかに専門機関に相談しましょう。