Multilingual

鹿放ヶ丘開拓のあゆみ

更新日:2016年11月8日

リーフレット表紙の写真
リーフレット表紙

鹿放ヶ丘ふれあいセンター「開拓資料室」案内

戦後の食糧難の中、鹿放ヶ丘開拓と復興を目指した百数十名の少年たち

戦後の下志津新田から六方野、大日付近の写真
戦後の下志津新田から六方野、大日付近(大土手山より)

目次

  • はじめに
  • 鹿放ヶ丘開拓資料室案内
  • 鹿放ヶ丘地区の主なあゆみ
  • 開拓の指導者
  • 地名のいわれ
  • 自分達の家造り
  • 開拓組合(開拓農業協同組合)
  • 文化誌の発行
  • 鉛玉と砲弾
  • 農業と自然災害
  • 生活と生活用品
  • 生産と生産用具
  • 出身地と生活習慣
  • 鹿放ヶ丘の施設
  1. 鹿放ヶ丘神社
  2. 納骨堂と個人墓地
  3. 鹿放ヶ丘グラウンド
  4. 開拓記念碑と顕彰碑
  5. 鹿放ヶ丘ふれあいセンター
  6. 鹿マークの由来

脚注1:無料です
脚注2:詳細はリーフレットをご覧ください

鍬と野砲牽引車による開墾の写真
鍬と野砲牽引車による開墾

自作の鉱石ラジオの写真
自作の鉱石ラジオ

残部なし

残部のない刊行物に関しては社会教育課、または市立図書館等にて閲覧可能です。

文化財を見学される方へ

  • 出発前に文化財の所在地を確認してから出かけましょう。
  • 文化財の中には現在でも信仰の対象になっているものがあり、失礼のないように見学しましょう。
  • 私有地や神社などの建物の中に、無断で入ることのないようにしましょう。
  • 文化財には非公開のものがありますので、事前によく調べるようにしましょう。
  • 個人所有の文化財や、寺社及び仏像などは保管・管理の都合上、見学できないものがあります。
  • 文化財を大切にする気持ち同様、動物や植物も傷つけないようにしましょう。
  • ゴミは思い出といっしょに、家まで持ち帰りましょう。

お問い合わせ

教育委員会教育部 社会教育課
「普及版無料冊子」まで
電話:043-424-8934
FAX:043-424-8935

お問い合わせ

教育委員会 教育部社会教育課

電話:043-424-8927

この担当課にメールを送る