更新日:2025年7月3日
選挙は政治参加の第一歩、有権者の意思を正しく示すよう棄権せずに投票しましょう。
公示日:7月3日(木曜)
投票日:7月20日(日曜)
全国の都道府県が選挙区になっています。今回の選挙で千葉県から3人の代表者が選ばれます。
今回の選挙では、全国で50人の代表者が選ばれます。
届出のあった政党などが集めた票の数によって、それぞれの政党などの当選する議員の数が決まります。候補者名簿には当選人となる順位は決められておらず、各政党などの当選人は、政党などに与えられた当選人の数の中で得票数の最も多い候補者から順に決まります。
また、政党などにおいて、優先的に当選人となるべき者があるときは、その他の候補者と区分して候補者名簿に順位を記載することができる特定枠制度があります。
本市で投票できる方は、平成19年7月21日までに生まれた方で次に該当し、かつ選挙人名簿に登録されている方です。
1.本年4月2日までに、本市で住民票が作成された方、または転入届を提出した方で、引き続き投票日まで本市に住んでいる方
2.本市から転出した方で、転出先の市区町村の選挙人名簿に登録がない方(転出者用入場整理券が送付されます)
市内転居をした場合は、できるだけ転居先の投票所で投票できるように、選挙人名簿を調製していますが、6月11日以降に転居した方は、旧住所地の投票所で投票することになります。
投票は、選挙区選挙、比例代表選挙の順に行います。
候補者名を書いてください。
候補者名または政党名を書いてください。
投票所入場整理券(はがき)は、1枚で同一世帯6人までの名前が印刷されています。
投票所へは1人ずつ切り離して、必ず本人がお持ちください(投票所入場整理券は本人しか使用できません)。
なお、この入場整理券の裏面が期日前投票で使用する宣誓書になっています。
期日前投票をされる場合は、あらかじめ必要事項をご記入の上、この入場整理券をお持ちください。
(注釈)他人の入場整理券を使って不正な投票をした場合は、法により罰せられます
万一紛失してしまった場合でも投票できますので、直接投票所の係員に申し出てください。
選挙人名簿に登録され、本人であることが確認できれば投票することができます。
(注釈)今回の選挙では、選挙期日の決定が公示日の直前となったことから、期日前投票が始まっても入場整理券がお手元に届かない場合があります。その場合でも、期日前投票所に備え付けの宣誓書をご記入の上、本人確認を行い期日前投票をすることは可能です
投票日に仕事やレジャーなどで投票所に行けない人は期日前投票ができます。
投票の際には、一定の事由に該当すると見込まれる旨の宣誓書の提出が必要となります。
また、宣誓書は入場券の裏面に印刷してあります。本人が必要事項を記入してお持ちください。
なお、宣誓書は期日前投票所にも備え付けているほか、ホームページからもダウンロードできます。
・場所 文化センター1階展示ホール
・期間 7月4日(金曜)から7月19日(土曜)まで
・時間 午前8時30分から午後8時まで
・場所 千代田公民館ホール、旭公民館ホール
・期間 7月17日(木曜)から7月19日(土曜)まで
・時間 午前9時から午後7時まで
また、仕事などで遠隔の地に滞在中の人や、都道府県の選挙管理委員会が指定した病院・施設に入院・入所中の人は、一定の手続により不在者投票が利用できます。
投票日に投票できないとき(病院や老人ホーム等での不在者投票)
身体に一定の重度障がいがある方または介護保険被保険者証の要介護状態区分が要介護5の方は、在宅のまま投票ができる「郵便による不在者投票制度」をご利用できます。
この制度を利用するときは、あらかじめ市選挙管理委員会から「郵便等投票証明書」の交付を受けておく必要があります。この証明書の交付を受ける場合には、申請書(必要書類を添付)を市選挙管理委員会に提出してください。申請書は選挙管理委員会にあります。
なお、障がいの程度によっては、郵便投票ができませんので、ご注意ください。
代理記載人となるべき者の届出、代理記載人となる旨の同意、および選挙権を有する旨の宣誓
候補者の政見や主張を掲載した選挙公報はシルバー人材センターの全戸配布にてお届けします。また、市役所、市役所第二庁舎、わろうべの里、図書館、文化センター、各公民館などにも備えおきますのでご利用ください。
(注釈)選挙公報の原稿は、立候補者により立候補届出日に千葉県に提出された後、印刷するため、配布は7月中頃を予定しております。
開票は、投票日(日曜)の午後9時から総合公園体育館で行います。
市ホームページで開票速報を見ることができます。