更新日:2024年6月28日
エネルギー・食料品価格等の物価高騰により、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯に対し、扶養する令和5年12月2日から令和6年6月28日生まれの児童1人あたり5万円を支給します。
(注釈)令和5年度住民税均等割のみ課税世帯支援給付金や他市区町村が実施する同趣旨の給付金と重複して受給することはできません。
(注釈)令和5年度住民税非課税世帯支援給付金にて既に支給を行った児童については、重複して受給することはできません。
(注釈)本給付金は差押禁止及び非課税の対象となります。
令和6年6月28日(金曜)まで
郵送の場合は、期日必着とします。
四街道市から令和5年度住民税非課税世帯支援給付金(7万円)を世帯主の本人口座で受給された世帯で、児童の出生が確認できた世帯については、随時『支給通知書』を発送します。口座の変更または受給辞退の希望がなければ手続きは不要です。
(注釈)口座の変更または受給辞退を希望される場合は、電話・FAX等でご連絡ください。その後、『支給口座登録等の届出書』や『受給拒否の届出書』を提出してください。
下記に当てはまる世帯の方は、給付金コールセンターまでご連絡ください。
下記の書類の提出が必要となる場合があります。
(注釈)給付金コールセンターにご連絡いただいた後に、申請書等のご案内を返信用封筒とともに郵送させていただきます。
支給通知書に記載しております。
(注釈)受給口座を変更される場合は、届出書を市が受理してから概ね4週間後となります。
市が申請書等を受理してから概ね4週間後となります。
電話番号:043-388-8403
受付時間:午前9時00分から午後5時00分まで(土曜、日曜、祝日、12月29日~1月3日を除く)
受付期間:令和6年6月28日(金曜)まで
受付場所:四街道市役所福祉サービス部社会福祉課非課税世帯支援給付金窓口(市役所新分館2階エレベーター降りて左手)
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜、日曜、祝日、12月29日~1月3日を除く)
受付期間:令和6年6月28日(金曜)まで
市役所から、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のために手数料等の振込みを求めることは絶対にありません。もし、不審な電話や郵便物があったら、警察署等に連絡してください。