このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらし
  • 子育て
  • 健康・福祉
  • 市政情報
  • 四街道の魅力
サイトメニューここまで

本文ここから

四街道の歴史 よもやま話17

更新:2024年4月1日

市内では物井地区の御山遺跡などで、縄文時代晩期後半から弥生時代前期の土器が出土していますが、住居跡は検出しておらず、当時のムラの様子はわかっていません。弥生時代中期(約2千年前)になると、房総半島でも水田耕作が定着し、食糧生産力が上がるとともに、中期後半には大規模なムラを形成するようになります。鹿島川流域では、住居跡200軒を超える環濠集落が六崎大崎台遺跡(佐倉市)で営まれます。

【相ノ谷(あいのや)遺跡】

この遺跡は、山梨地区の鹿島川と小名木川の合流地点を北東に望む、台地先端部に位置します。昭和54年の送電鉄塔建て替え工事に伴い、発掘調査を実施し、竪穴住居跡7軒(弥生時代5軒、古墳時代2軒)を検出しました。弥生時代の住居跡から見つかった土器は、宮ノ台式土器と呼ばれ、東海地方の影響を受けて成立したもので、南関東一帯に広く分布します。この他に、工具である「太型蛤刃石斧」や儀式に使われたと考えられる「有角石器」も出土しています。

【鹿島川の恵み】

鹿島川流域は、水田耕作に適した沖積地が多く、太田長作遺跡(佐倉市)、馬場No.‐1遺跡(本市)など弥生時代中期後半のムラ(墓域含む)が複数みつかっています。これらは住居が少なく、環濠もなく、六崎大崎台遺跡より小規模な集落ですが、相ノ谷遺跡で出土した「太型蛤刃石斧」など、六崎大崎台遺跡のものに類似したものが多く出土します。このことから、大規模なムラの人々が移動し、小規模なムラをつくったと考えられます。このことから、鹿島川の豊かな資源による生産力により成立した大規模集落が、周辺に小規模集落を生み出すといった、流域における弥生時代中期後半のムラの形成過程がわかります。


相ノ谷遺跡から出土した弥生土器(宮ノ台式土器)


太型蛤刃石斧(相ノ谷遺跡)


太型蛤刃石斧(六崎大崎台遺跡)

お問い合わせ

文化・スポーツ課文化振興係
電話:043-424-8934 ファクス:043-424-8923

この担当課にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

開庁時間 8時30分~17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)

〒284-8555 千葉県四街道市鹿渡無番地
電話:043-421-2111(代表)
法人番号6000020122289
Copyright © Yotsukaido City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る