四街道市民大学講座(専門課程)
更新:2022年10月8日
市では、生涯学習によるまちづくりを促進するため、市民の高度な専門的知識欲求への対応と、実践的なまちづくりを目途とする学習機会を提供することを目的とした市民大学講座を開催しています。
令和4年度四街道市民大学講座(専門課程)について
令和4年度の市民大学講座専門課程は、下記のとおり開催します。
- 日程:下表のとおり
- 時間:原則午前10時から午前11時30分まで
(初回は開講式実施のため、午前9時30分から。最終回は閉講式実施のため正午まで)
- 対象:18歳以上の市内在住・在学・在勤の者
- 定員:36名(定員超過の際は前年度未受講者を優先し抽選)
- 会場:愛国学園大学(四街道市四街道1532)
注釈:大学内の駐車場はご利用いただけません。近隣のコインパーキングをご利用いただくか、公共交通機関でお越しください。なお、車いす等の事情のある場合は事前にご相談ください。
- 料金:3,500円(資料代含む。支払方法は、受講者決定後に通知。)
回 | 日程 | タイトル | 講師 |
---|---|---|---|
1 | R04.12.03 | 観光の効果と必要性~観光が地域にもたらす影響~ | 羽田利久(教授) |
2 | R04.12.24 | 旅行会社の成り立ちと役割 |
羽田利久(教授) |
3 | R05.01.14 | 公害を改めて考える(1)イタイイタイ病 | 梶原健嗣(教授) |
4 | R05.01.28 | 公害を改めて考える(2)~水俣病 | 梶原健嗣(教授) |
5 | R05.03.04 | 日本語ってどんな言語? | 部田和美(准教授) |
6 | R05.03.11 | 外国語としての日本語を考える | 部田和美(准教授) |
7 | R05.03.18 | 日本の暦と年中行事 | 伏見親子(教授) |
8 | R05.03.25 | 干支と暦注 | 伏見親子(教授) |
上記の日程は、全て土曜日です。
カリキュラムは、変更や中止となる場合があります。
受講者の募集について(申込方法)
普通のハガキか下記の問い合わせフォームからお申し込みください。
申込期間は、令和4年10月28日(金曜)まで(消印有効)です。
結果(受講の可否)は、ハガキで申し込まれた方にはハガキで、問い合わせフォームで申し込まれた方にはメールで、11月中旬にご連絡します。
- 郵便ハガキで申し込む場合は、氏名(ふりがな)、年齢、性別、郵便番号・住所、電話番号、メールアドレスを明記し、次の宛先まで送付してください。宛先:(〒284-0003)四街道市鹿渡2001-10四街道市教育委員会社会教育課市民大学講座事務局宛て
- 下記の問い合わせフォームで申込む場合は、件名に「市民大学講座受講希望」、内容欄に「年齢」を明記のうえ、その他必須項目を入力して送信してください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
