更新日:2024年12月17日
令和3年10月20日(水曜)から、オンライン資格確認システムの本格運用が開始され、医療機関や薬局の窓口で、マイナンバーカードを健康保険証として使えるようになりました。
(ただし、マイナンバーカードの健康保険証利用に対応している医療機関や薬局が対象です。)
国から示されたマイナンバーカードと保険証の原則一体化の方針に基づき、令和6年12月2日以降は、従来の保険証の新規交付や再交付がされなくなります。
(令和6年8月1日から有効の保険証は有効期限まで引き続きお使いいただけます。)
令和6年12月2日以降、後期高齢者医療制度に新たに加入する人や紛失等による再交付を必要とする人、転入や転居により保険証の住所に変更が生じる人等には、令和7年7月までの間の暫定的な運用として、マイナ保険証の保有にかかわらず加入者全員に「資格確認書」を交付します。「資格確認書」を医療機関等に提示することで、今までどおり保険診療を受けることができます。
保険証について(千葉県後期高齢者医療広域連合ホームページ)(外部リンク)
紙の保険証の新規交付終了について(千葉県後期高齢者医療広域連合ホームページ)(外部リンク)
資格確認書について(千葉県後期高齢者医療広域連合ホームページ)(外部リンク)
「限度額適用認定証」と「限度額適用・標準負担額減額認定証」の新規交付終了について(千葉県後期高齢者医療広域連合ホームページ)(外部リンク)
(注釈)保険証や限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証、特定疾病療養受療証
マイナンバーカードを健康保険証として利用するには登録手続きが必要です。
健康保険証利用に必要な手続は、「マイナポータル」で行うことができます。
ご自身やご家族のスマートフォン、ご自宅のパソコン(カードリーダーが必要)やセブン-イレブン等に設置してあるセブン銀行ATM等で登録できます。
登録には、以下のものを準備してください。
なお、対応するスマートフォンやパソコンをお持ちでない方は、国保年金課でも設定が可能です。
受付時間:午前8時30分から午後5時15分(土曜日、日曜日・祝日、年末年始を除く)
(脚注)申請にはマイナンバーカードが必要になります。マイナンバーカードについては、こちらをご参照ください。
マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関・薬局には、マイナ受付のポスターおよびステッカーが施設内に掲示されます。ポスターやステッカーの有無によって、医療機関・薬局でマイナンバーカードを健康保険証として利用できるかどうかの確認ができます。
また、利用できる医療機関・薬局については、厚生労働省のホームページで公表をしています。
マイナンバー総合フリーダイヤル
電話番号:0120-95-0178
音声ガイダンスに従って「4」、「2」の順にお進みください。
受付時間:平日の午前9時30分から午後6時30分(年末年始を除く)
マイナンバーカードの保険証利用登録を解除することができます。
保険証の利用登録解除を希望される方人は、国保年金課で申請手続きをしてください。(郵送での申請も可能です。)
マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書(ワード:20KB)
記載例(本人の自署で署名をいただいた場合)(PDF:76KB)
記載例(委任状により代理人の人が申請する場合)(PDF:79KB)
千葉県後期高齢者広域連合ホームページ かんたんガイド(外部リンク)