スマイルボランティア事業を開始します!
更新:2025年4月10日
高齢者がボランティア活動を通じて地域貢献することを支援するとともに、高齢者の社会参加を通じた介護予防を図ることを目的としています。
市内の介護保険施設等でボランティア活動を行い、その活動実績に応じてポイントが貯まり、年間最大5,000円の交付金等と交換できます。
この事業は、市が四街道市社会福祉協議会に委託して実施します。
対象者
市内にお住いの65歳以上(四街道市介護保険第1号被保険者)のうち、要介護等の認定を受けておらず、対象となるボランティア活動を自力でできる方。
対象となる活動
- レクリエーション等の指導・参加補助
- 芸能披露
- お茶出しや食堂内の配膳・下膳の補助
- 話し相手(傾聴)・朗読等
- 散歩・外出・館内移動の補助
- 施設職員の行事の手伝い
- 環境整備(花壇の手入れ・草刈り)
- 掃除・消毒作業などの軽作業
- その他、施設職員と共に行う軽微かつ補助的な活動等
事業の流れ
1.スマイルボランティア事業説明会を受講します。
2・3.スマイルボランティアの登録をし、スマイルボランティアカード及び名札を受け取ります。
(注釈)スマイルボランティア登録時に、ボランティア保険にも加入します(自己負担なし)。
4.市が指定した受入施設でスマイルボランティア活動を行います。
(注釈)受入施設については、市から指定された施設一覧を随時更新していきます。
5.スマイルボランティア活動を行った受入施設で、ボランティアカードにスタンプを押印してもらいます。
(注釈)活動1時間につきスタンプ1個押印、1日に最大2個スタンプの押印が受けれらます。
6.翌年度4月中に、四街道市社会福祉協議会ボランティアセンターにボランティアカードを提示して評価ポイントをもらい、そのポイントを転換交付金等に交換する手続きをします。
(注釈1)押印されたスタンプは当該年度のみ有効で、翌年度には繰り越せません。
(注釈2)評価ポイントについては、年度5,000ポイントを上限として、翌年度に限り繰り越せます。
(注釈3)転換交付金等は、年度5,000円を上限として申請ができます。
(注釈4)転換交付金等の交付申請は、スマイルボランティアの申し出によって行うものであり、
必須ではありません。
7.申請された評価ポイント活用の内容に基づき、転換交付金等が交付されます。
(注釈)介護保険料の未納又は滞納がある場合は、交付金等の交付は受けられません。
スタンプの押印数 | 付与するポイント | 転換交付金等 |
---|---|---|
5個から9個まで | 500ポイント | 500円又は500円相当の物品 |
10個から14個まで | 1,000ポイント | 1,000円又は1,000円相当の物品 |
15個から19個まで | 1,500ポイント | 1,500円又は1,500円相当の物品 |
20個から24個まで | 2,000ポイント | 2,000円又は2,000円相当の物品 |
25個から29個まで | 2,500ポイント | 2,500円又は2,500円相当の物品 |
30個から34個まで | 3,000ポイント | 3,000円又は3,000円相当の物品 |
35個から39個まで | 3,500ポイント | 3,500円又は3,500円相当の物品 |
40個から44個まで | 4,000ポイント | 4,000円又は4,000円相当の物品 |
45個から49個まで | 4,500ポイント | 4,500円又は4,500円相当の物品 |
50個以上 | 5,000ポイント | 5,000円又は5,000円相当の物品 |
スマイルボランティア事業説明会
開催日
令和7年5月13日(火曜) 午前10時から午前11時(受付午前9時45分から)
会場
市保健センター 3階 大会議室
対象
市内在住の65歳以上の方
(注釈)参加費無料
定員
50人
持ち物
筆記用具
申し込み
令和7年4月15日(火曜)から令和7年5月7日(水曜)までに電話で四街道市社会福祉協議会ボランティアセンター(電話:421-6300)へ申込み
お問い合わせ
(制度や施設登録に関すること)
四街道市高齢者支援課 電話:421-6128
(ボランティアに関すること)
四街道市社会福祉協議会ボランティアセンター 電話:421-6300
お問い合わせ
福祉サービス部高齢者支援課
電話:043-420-7522(賦課給付係)/043-421-6127(介護認定係)/043-421-6128(高齢者福祉係・包括ケア係)
