令和7年度集合狂犬病予防注射を実施します
更新:2025年3月21日
狂犬病予防注射は、飼い主の大切な義務です。狂犬病の発生及び感染を防止するため、飼い犬の登録と狂犬病予防注射を必ず行いましょう。
ご注意ください
集合狂犬病予防注射は、気象警報が発令されている場合等は終日中止とします。中止となった場合は、本ページ上でもお知らせしますので、必ずご確認ください。
当日の持ち物
飼い犬の登録が済んでいる場合
1.料金
- 1頭につき3,700円(狂犬病予防注射料3,150円、注射済票交付手数料550円)(金額が変更となりました)
- (注釈)なるべくお釣りのないようにお願いします。
2.市が送付する通知はがき
- 問診票に当日の犬の状態を記入・署名の上、必ず持参してください。
- (注釈)はがきが無い場合でも予防注射を受けることはできますが、手続きに時間がかかります。
飼い犬の登録が済んでいない場合
- ペットショップなどから購入した犬は、原則として環境省の「犬と猫のマイクロチップ情報登録」サイトで飼い主の変更登録を行う必要があります。注射実施日の2日前までに登録を完了させてください。
- マイクロチップが装着されていない犬や、マイクロチップの番号が分からない犬などを飼い始めた場合には、注射と同時に会場で新規登録を行うため、次の2点をご持参ください。なお、会場では転入手続きは受け付けませんのでご留意ください。
1.料金
- 1頭につき6,700円(犬の登録手数料3,000円、狂犬病予防注射料3,150円、注射済票交付手数料550円)
- (注釈)なるべくお釣りのないようにお願いします。
2.飼い主と飼い犬の情報を記入した用紙
- はがきサイズの紙に、飼い主の住所・氏名・電話番号、飼い犬の名前・犬種・生年月日・毛色・性別・体格を記入して持参してください。
注意事項
次のいずれかに該当する場合は本会場で接種することができません。確認のうえご来場ください。
- 一カ月以内に他のワクチンを接種している犬
- 健康状態が悪い、または過去のワクチン接種で異常が起きたことがある犬
- 薬を継続して服用中である犬
- 暴れて注射が接種できない犬
- 発情中・妊娠中・授乳中、または生後91日未満である犬
- 他市町村で登録を済ませているが、本市で転入手続きをしていない犬
その他注意事項
- 犬には首輪とリードを付け、普段から犬のお世話をしていて犬の動きをしっかりと制御できる人が連れてきてください。
- 飼い犬が亡くなっている場合は、環境政策課まで連絡をお願いします。
- ふん尿の始末は必ず飼い主が行ってください。
- 会場で、注射や会計のための列に並ぶ際には、他の来場者との間隔を十分に確保してください。
開催(実施)日 | 会場名 | 時間 |
---|---|---|
4月9日(水曜) | 鷹の台西公園 | 午前9時40分から午前10時15分 |
わらび近隣公園 | 午前10時55分から午前11時35分 | |
4月13日(日曜) | つくし座中央公園 | 午前9時30分から午前9時50分 |
千代田近隣公園 | 午前10時30分から午前11時15分 | |
クリーンセンター | 正午から午後0時50分 | |
4月16日(水曜) | 桜ヶ丘会館 | 午前9時30分から午前10時25分 |
美しが丘第2児童公園 | 午前11時10分から午前11時40分 | |
4月19日(土曜) | 四街道市役所(第3駐車場) | 午前9時30分から午前11時30分 |
4月28日(月曜) | グリーンタウン中央公園 | 午前9時から午前9時30分 |
物井区会公民館 | 午前10時10分から午前10時30分 | |
四街道公民館 | 午前11時から午前11時40分 |
- 自家用車で来場を予定している人は、クリーンセンター会場をご検討ください。
- 市役所会場は庁舎整備工事のため、駐車場スペースに限りがあります
- 路上駐車や近隣店舗での来場目的の駐車はおやめください
集合狂犬病予防注射を受けなかった方へ
集合狂犬病予防注射を受けなかった方は、動物病院等で接種後、市での手続きが必要になります。
詳しくは、「飼い犬の登録・狂犬病予防注射」についてをご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
