四街道市食べきり協力店
更新:2022年6月17日
日本での食品ロス(まだ食べられるのに廃棄されている食品)の発生量は、1年間に522万トンです。この量は、世界中で飢えに苦しむ人々に対する食品援助量約420万トンの1.2倍に相当します(数値は農林水産省及び環境省「令和2年度推計値」及び消費者庁HPより引用)。
市では、食品ロスを減らすための取り組みの一つとして、食べ残しの削減に取り組む飲食店を「四街道市食べきり協力店」として登録しています。
家庭での食品ロスを減らすこととあわせて、外食においても食べ物への「もったいない」という意識をお持ちいただき、市と市民、協力店が一体となって食べきりの推進に取り組めるようご協力をお願いします。
「四街道市食べきり協力店」一覧
【新着情報】2022年5月19日
新たに以下の3店舗が追加されました。ご協力ありがとうございます。
- カフェ&スナック モカ
- 創作レストラン FURAIBO
- 喫茶・食事 舞夢
取組項目
- 小盛りメニュー等の導入(例:ハーフサイズや小盛りなどの設定、ごはんの量の調節)
- 食べ残しを減らすための呼びかけ
- 食べ残しを減らすための特典の付与(例:食べきった場合、クーポンやポイントなどの付与)
- 食べ残しを減らすためのポスターの掲示
- その他、食べ残しを減らすための工夫
「四街道市食べきり協力店」募集中
市では、「四街道市食べきり協力店」を随時募集しています。
ご登録いただいた店舗には、食品ロス啓発品として、ポスターや三角柱(数に限りがあるため、無くなり次第終了)をお渡しするほか、店舗情報を市ホームページなどで紹介させていただきます。
食品ロス啓発ポスター
食品ロス啓発三角柱
対象事業者
市内で営業する飲食店
登録要件
上記「取組項目」を、1つ以上実践していること
申請書等書類一覧
申請書の提出方法
廃棄物対策課へ郵送、FAX、Eメール又は持参のいずれかの方法でご提出ください。
詳しくは、「四街道市食べきり協力店」応募チラシをご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
