このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらし
  • 子育て
  • 健康・福祉
  • 市政情報
  • 四街道の魅力
サイトメニューここまで

本文ここから

マイナンバーカードの申請について

更新:2024年3月29日

マイナンバーカードは、全国の都道府県・市区町村が共同して運営する地方公共団体情報システム機構(J-LIS)で作成しています。必要な方は下記のいずれかの方法によりご申請ください。

なお、申請後、作成されたマイナンバーカードは地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から四街道市役所に送付されます。

市は交付準備が整い次第、交付通知書を申請者様の住所宛に送付しますので、交付通知書受領後、本人確認書類などの必要書類をお持ちのうえ、市役所にご来庁いただき、カードをお受け取りください。

(注釈)申請から受け取りまでは1カ月~1カ月半程度かかります。申請状況によっては通常よりもお時間をいただく場合があります。

(注釈)マイナンバーカードは申請に基づいて交付することとされております。

交付申請書を準備してください。

申請には個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書(以下、 交付申請書)を使用します。
交付申請書は以下の3種類あります。

1.個人番号通知カードに添付された交付申請書

(注釈)個人番号カードを再発行した方など、住所欄などがアスタリスクとなっている方は、本交付申請書で申請することはできません。

(注釈)なお、住所等で変更がある方は、記載事項を修正した上で申請していただくことが可能です。

2.交付申請書(手書き用)

地方公共団体情報システム機構のホームページから、交付申請書をダウンロードできます。

(注釈)個人番号の記載が必要です。個人番号が不明な方は使用できません。

(注釈)WEB申請には対応していません。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。交付申請書等ダウンロード(地方公共団体情報システム機構)(外部リンク)

3.ID入り交付申請書

個人番号通知カードに添付された交付申請書が使用できない場合、ご自分の個人番号が不明な場合、WEB申請を希望する場合には、窓口サービス課まで申請書の請求をしてください。

郵送による申請方法

使用可能な申請書

1.個人番号通知カードに添付された交付申請書

 (注釈)住所の変更があった場合は、記載事項を修正した上で申請してください。

2.交付申請書(手書き用)

 (注釈)個人番号を記入する必要があります。ご不明な方は窓口サービス課にID入り交付申請書を請求してください。

3.ID入り交付申請書

申請手順

(1)交付申請書に署名または記名・押印し、顔写真(縦4.5cm×横3.5cm)を貼る。

 (注釈)剥がれてしまっても交付申請書と顔写真が同一人物のものと確認できるよう、貼り付けする顔写真裏側に氏名、生年月日をご記入ください。

(2)交付申請書内容に間違いがないか確認し、送付用封筒に入れて、郵便ポストに投函する。

 (注釈)送付用封筒は、下記リンク先からダウンロードできます。

送付先

・〒219-8650
 日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
 地方公共団体情報システム機構
 個人番号カード交付申請書受付センター 宛

(注釈)送付先は、市役所ではございませんのでご注意ください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。交付申請書等ダウンロード(地方公共団体情報システム機構)(外部リンク)

スマートフォンによる申請

使用可能な申請書

1.個人番号通知カードに添付された交付申請書

 (注釈)住所の変更があった場合は、記載事項を修正した上で申請してください。

3.ID入り交付申請書

(注釈)申請書IDが必要となるため「2.交付申請書(手書き用)」での申請はできません。窓口サービス課でID入り交付申請書をご請求ください。

申請手順

(1)スマートフォンのカメラで顔写真を撮影する。

(2)交付申請書のQRコードを読み込み申請用WEBサイトにアクセスする。

(3)メールアドレスを登録する。

(4)画面にしたがって必要事項を入力の上、顔写真を添付し送信する。

パソコンによる申請

使用可能な申請書

1.個人番号通知カードに添付された交付申請書
 (注釈)住所の変更があった場合は、記載事項を修正した上で申請してください。
3.ID入り交付申請書
(注釈)申請書IDが必要となるため「2.交付申請書(手書き用)」での申請はできません。窓口サービス課でID入り交付申請書をご請求ください。

申請手順

(1)デジタルカメラで顔写真を撮影し、パソコンに保存する。
(2)交付申請用のWEBサイトにアクセスする。
(3)画面にしたがって必要事項を入力し、顔写真を添付して送信する。

対応しているまちなかの証明用写真機

使用可能な申請書

1.個人番号通知カードに添付された交付申請書
(注釈)住所の変更があった場合は、記載事項を修正した上で申請してください。
3.ID入り交付申請書
(注釈)申請書IDが必要となるため「2.交付申請書(手書き用)」での申請はできません。窓口サービス課でID入り交付申請書をご請求ください。

申請手順

(1)対応機種のタッチパネルから「個人番号カード申請」を選択し、撮影用のお金を入れて、交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざす。
(2)画面の案内にしたがって、必要事項を入力し、顔写真を撮影して送信する。
(注釈)証明書用写真機の詳細については、下記リンク先マイナンバーカード総合サイトの各社のリンク先をご確認ください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。まちなかの証明写真機からの申請方法(地方公共団体情報システム機構)(外部リンク)

お問い合わせ

総務部窓口サービス課
電話:043-421-6108・6109

この担当課にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

開庁時間 8時30分~17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)

〒284-8555 千葉県四街道市鹿渡無番地
電話:043-421-2111(代表)
法人番号6000020122289
Copyright © Yotsukaido City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る