大学等受験料支援金
更新:2025年10月10日
ひとり親家庭等の子どもの進学に向けたチャレンジを応援します
ひとり親家庭・低所得世帯の子どもが大学等に進学するための入学試験受験料及び模擬試験受験料に対し、支援金を支給します。
令和7年11月4日(火曜)から申請受付を開始します。
必要書類等については、以下の内容をご確認ください。
支援内容
支援金の種類
区分 | 内容 | 支援金の額 |
---|---|---|
1.大学等受験料 | 大学、短期大学、専修学校(専門課程)及び高等専門学校(4年時)を受験する際に受験料として支払った費用 | 高校3年生等1人当たり53,000円上限 |
2.模擬試験受験料 | 大学等を受験する年度に受ける模擬試験の受験料として支払った費用 | 高校3年生等1人当たり8,000円上限 |
- 高校3年生等とは、高校3年生または大学等の受験資格がある者で、支給申請時において19歳到達後最初の3月31日を迎えるまでの間にある者をいいます。令和7年度の申請は、平成18年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた方が対象となります。
- 対象の費用は、いずれも令和7年度中(令和7年4月から令和8年3月まで)に受験するために、同年度中に支払った受験料に限ります。合否は問いません。
- 大学等受験料には、大学入試共通テストの受験料を含みます。
- 振込手数料などは対象になりません。
対象者
申請日時点で、市内に在住し、高校3年生等を扶養している方で、以下の要件(1)または(2)のいずれかを満たす方
(1)ひとり親家庭の親または養育者家庭の養育者(祖父母等)で、児童扶養手当を受給している方または申請する年度分の所得が児童扶養手当受給世帯と同等の水準にある方
(2)(1)以外の世帯で、同居家族全員が申請する年度分の市町村民税を課されていない方(住民税非課税世帯)
(注釈)申請日時点で要件を満たしていない場合は申請することができません。
申請方法
申請期間
令和7年11月4日(火曜)から令和8年3月16日(月曜)期限厳守
申請方法
必要書類を郵送または窓口で提出してください。
(注釈)郵送の場合は、令和8年3月16日(月曜)必着。
送付先
〒284-8555
四街道市鹿渡無番地
健康こども部子育て支援課子育て支援係「大学等受験料支援金」担当宛て
必要書類(共通)
- 四街道市ひとり親家庭等大学等受験料支援金支給申請書(ワード:30KB)
- 対象者であることが確認できる書類
要件(1)に該当する場合…児童扶養手当証書またはひとり親家庭等医療費等助成受給券の写し、所得証明書等
要件(2)に該当する場合…非課税証明書
(注釈)四街道市において児童扶養手当やひとり親家庭等医療費等助成を受給している場合や、令和7年1月1日時点で四街道市に住民登録をしており所得情報や課税情報を確認できる場合は省略可。 - 受験料を支払ったことを証明する書類
領収書等(受験校名、受験料の支払額、受験者名または支払者名、領収日が明記されていること)
(注釈)領収書と受験票の写しを提出するなど、複数の書類の組み合わせでも構いません。また、申請後も、支給決定まで保管をお願いします。 - 振込先の口座情報がわかる書類
申請者名義の通帳またはキャッシュカードの写し - 本人確認書類
申請者のマイナンバーカード、運転免許証の写し等
(注釈)申請後、審査によって追加書類の提出を求める場合があります。
世帯状況により提出が必要となる書類
- 16歳以上19歳未満の控除対象扶養親族に関する申立書(ワード:25KB)
要件(1)に該当する方のうち、令和7年1月1日時点で四街道市以外に住民登録をしていた方で、所得税法上の扶養親族に16歳以上19歳未満の控除対象扶養親族がいる場合、提出が必要です。
注意事項
- 四街道市ひとり親家庭等大学等受験料支援金支給要綱(PDF:99KB)
本支援金の趣旨、支給対象者、支給額等について記載しています。 - 申請は、高校3年生等1人当たり1回のみです。そのため、大学等の受験料と模擬試験の受験料をまとめて申請してください。
- 受験回数に上限はありませんが、支給金額に1人当たりの上限があります。
