このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらし
  • 子育て
  • 健康・福祉
  • 市政情報
  • 四街道の魅力
サイトメニューここまで

本文ここから

令和5年度 くらしのアドバイス

更新:2023年9月19日

令和5年度市政だよりに掲載した「くらしのアドバイス」については、下記のとおりです。

  1. 令和5年5月1日号  「初回限定」の落とし穴 定期購入の見落としにご注意
  2. 令和5年7月1日号  長期間にわたる契約は慎重に
  3. 令和5年9月1日号  簡単に儲かる話には近づかないで
  4. 令和5年10月1日号 消費生活相談状況 令和4年度に消費生活センターに寄せられた相談は814件でした

記事

令和5年5月1日号

令和5年5月1日号 記載

 
トラブル例

  • SNSの動画広告から「お試し」「サンプル」という言葉にひかれ、気軽に美白化粧水を申し込んだ。サンプルが届いた数日後に請求書と2回目商品が届き、はじめて定期購入であることに気付いた
  • スマホから「初回限定500円」という定期購入のダイエットサプリを申し込んだ。2回目からは9800円になるが「いつでも解約可能」と書いてあり、すぐ解約するつもりだった。しかし何度かけても電話がつながらない

トラブルを防ぐには

  • ネット通販の注文画面では「初回限定」などお得感が強調される一方で、契約条件や解約方法などの表示が小さかったり、別のリンク先に書かれている場合がありますので注意しましょう
  • 注文を確定する前に、定期購入が条件になっていないかを確認し、定期購入が条件の場合は、継続期間や支払い総額など契約内容も確認しましょう
  • 申し込みの最終確認画面を印刷する、スクリーンショットを撮るなど契約内容を記録しておきましょう

令和5年7月1日号

令和5年7月1日号 記載

トラブル例

脱毛エステに関する相談が寄せられています。

  • 5年間通い放題の脱毛エステを約30万円で契約した。解約したいが返金されないようだ
  • 状況が変わり、脱毛エステのローンの支払いができなくなった
  • お得感があって契約したが、実際は予約がなかなか取れない

トラブルを防ぐには

  • 広告をうのみにせず、施術内容やリスク、契約条件について十分に説明を受けましょう
  • 契約する前に中途解約や返金の条件をよく確認しましょう
  • 通い放題コースの場合、有償の期間と回数、無償の期間と回数などを書面で確認しておきましょう
  • 「今日中の契約なら割り引く」などせかされても、急いで契約しないようにしましょう
  • 高額な契約の場合、分割払いにすることがありますが、長期間支払い続けられるか慎重に考えましょう。契約書にうその内容を申告するよう指示される場合は、契約をやめておきましょう

令和5年9月1日号

令和5年9月1日号 記載

トラブル例

副業や投資に関する相談が寄せられています。

  • 知人から突然連絡を受け、儲かる話が始まった。内容が漠然としていて、しかも高額の費用が必要だった
  • せかされて契約したが、説明のように儲からない
  • 解約したくても相手は解約に応じない。または、連絡ができない

トラブルを防ぐには

  • 簡単に儲かる話をうのみにせず、まず疑いましょう
  • 「うそを言って借金をすればいい」、「素人にはサポートするので安心」といった誘いの会話に注意しましょう
  • 内容やリスクを十分に理解できない場合は、契約しないようにしましょう
  • 断るときはきっぱりと伝えましょう

令和5年10月1日号

令和5年10月1日号 記載

 4年度に寄せられた相談で最も多かったのは、美容クリームや歯磨き粉(保健衛生品)など品物はさまざまですが、ほとんどSNSの広告を見て注文した定期購入に関する相談でした。1回限りのお試し金額で注文のつもりが、規約に縛られて解約が難しい場合があります。
 2位は、投資アプリやビジネスセミナー、副業サイト(教養・娯楽サービス)などの相談でした。仮想通貨などの投資話にお金を注ぎ込んでしまい、取り返そうにも連絡が付かない、という場合が多いです。3位は不審なメールや架空請求(商品一般)、4位は書籍、タブレット(教養娯楽品)が届かない、といった相談、5位の食料品はサプリメントなどですが、やはり定期購入に関わる相談です。特に近年はインターネットからの注文や申込に関わる相談が上位を占めています。
 インターネットは便利ですが、顔の見えない相手や初めて聞く業者(海外の業者であることも)との契約はすぐに判断せず、リスクを念頭に置いて判断しましょう。 消費生活に関する困ったことは消費生活センターまでご連絡ください。

ご相談はこちらから

お困りの場合は、すぐに消費生活センターにご相談ください

四街道市消費生活センター 043-422-2155

お問い合わせ

環境経済部産業振興課
電話:043-421-6133・6134

この担当課にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

開庁時間 8時30分~17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)

〒284-8555 千葉県四街道市鹿渡無番地
電話:043-421-2111(代表)
法人番号6000020122289
Copyright © Yotsukaido City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る