令和6年度受付分
更新:2025年2月28日
避難所について
Q 災害があったときに避難するのに避難所が公民館だけなのは不便です。
A 災害時に開設される指定避難所は公民館や小中学校等、市内に27か所
あります。震度5強以上の地震が発生した場合は、施設の安全が確認
できないときなどを除き、原則、全ての指定避難所が開設されます。
しかしながら、台風や大雨等の風水害の場合、土砂災害警戒区域や浸水
想定区域に住まれている方など、避難の必要性がある方が避難することを
想定しているため、地震の場合と比較して避難者数は少ないものと考えて
います。そのため、冷暖房等の空調があるなど、避難環境が整っている
公民館や南部総合福祉センターわろうべの里等4か所を、風水害時に
優先的に開設する避難所としているところです。
【担当】危機管理監 危機管理室
市主催の婚活の実施について
Q 少子化への対応は無論のこと、四街道市の人口増への期待と活気ある
街創りを目指し、市主催の婚活の実施を希望します。
A 全国的に進行する少子化の要因の一つとして、若者の未婚化や晩婚化
などが指摘されている中、本市におきましては、令和4年に実施した若者
向けアンケート調査の結果などを踏まえ、総合計画の重点プロジェクトに、
結婚を希望する若者の支援のための出会いの場の創出を位置付けた
ところです。
今年度につきましては、インターネット上の仮想空間を活用し、おしゃれや
メイクを気にせず、ご自宅から気軽に参加できる、性格重視の婚活イベント
を開催いたします。年齢制限につきましては、結婚に際し、男女ともに年齢
を考慮する方が多いことから、婚活における年齢のミスマッチを減らす
ため、対象年齢を設定したところです。今後につきしては、今年度の実施
結果のほか、千葉県や近隣市町村による結婚支援の手法なども参考
としながら、民間事業との競合とならないよう注意しつつ、取組内容の改善
を図ってまいります。
【担当】 経営企画部 政策推進課
ヨッピーの時間帯について
Q ヨッピーの時間、1時間に1本では不便なので、1本追加してほしい。
A 地域公共交通サービスにつきましては、ヨッピィに限らず、市の大きな課題
となっております。現在、市民のみなさまにとって望ましい交通について、
今後の人口減少や高齢化をふまえた計画を策定しているところです。
燃料費高騰等の影響によるヨッピィ運行経費の増加や、利用者の減少等
により収支改善がみられない中で、現時点で 増便をお約束することが
できず申し訳ございませんが、将来の地域公共交通サービスが充実・
改善するよう努めてまいります。
【担当】 地域共創部 くらし安全交通課
自治会の連絡手段電子化について
Q 自治会の役員をしております。担当するとわかる煩雑な作業がありますが、
自治会運営アプリなどを利用することで回覧や、役員同士の連絡など
簡略化できるようです。個別に自治会にて電子化を考えれば良いのですが
市と連携し、結ネットなど、導入費用を支援いただくなどして、市全体
として、連絡事項を自治会と連携したりできるのではと考えます。安否確認
もアプリの方が簡単です。自治会=大変な仕事 となってますます会員が
やめることにならないように、検討していただけないでしょうか
A 自治会の連絡手段の電子化につきましては、市では区・自治会に対する
電子化の取組として、令和3年7月からホームページに電子回覧板
「よつかいらんばん」を掲載し、手軽に情報をお伝えできる仕組みを構築
したところでございます。ご指摘のとおり、区・自治会の役員の皆様の
ご労苦を少しでも軽減することで、区・自治会の加入促進の一助となると
考えられますことから、先進事例等の情報収集や市内の区・自治会に
おけるニーズの把握に努め、電子化の支援を検討してまいります。
【担当】 地域共創部 みんなで課
わろうべの里の駐車場について
Q わろうべの里の駐車場の身障者の駐車場所に身障者マークの無い車が
いつも止まっているのが気になります。また、自転車の乱雑な置き方も気に
なります。
A 身体障がい者用駐車場は、障がいを抱える方が利用するための駐車場
であり、一般車が駐車することで、本来利用出来る方に御不便を
おかけしていることは、施設を管理する上で問題であると認識しております。
現在も、施設を管理している職員が定期的に巡回を実施しておりますが、
今後、より適切な施設管理を実施するため、警告書(注意書)を車の
フロントガラス部分に置くほか、駐車場内障がい者用駐車スペース付近に
注意喚起のための掲示物を設置するなど、市民の皆様がより快適に
ご利用いただける施設となるよう努めてまいります。
また、自転車の置き方につきましても、駐輪場付近に、子ども向けの注意
喚起のための掲示物を設置するなど、対策を実施してまいります。
【担当】 福祉サービス部 社会福祉課
駅前のトイレについて
Q 駅前のトイレが臭い、汚い、市役所がきれいになっても駅前のトイレが汚いと
意味がない
A 駅前公衆トイレは、築30年以上が経過し、老朽化により不具合等が生じる
こともございますが、一日3回の清掃を実施し、適切な管理に努めている
ところでございます。現在のところ、建替の見通しが立っていないことから、
今後も日々の清掃や点検に気を配るとともに、改善すべき点につきましては
その都度対応し、皆様が利用しやすい環境を維持してまいりたいと考えて
おります。四街道駅前公衆トイレにつきましては、市の顔ともいうべき
四街道駅のすぐそばに立地していることから、市民の皆様からのご意見や
ご要望等を元に、より良い環境を提供できるよう努めてまいります。
【担当】 環境部 環境政策課
市営駐輪場の一時利用場所について
Q 南口の一時利用は3階建の最上階になっており、子供をのせ電動自転車
で利用するのがとても大変です。南口には立体駐輪場の奥にもうひとつ
平面の南口第3駐輪場があります。
立体駐輪場で一時利用のチケットを発券して、第3駐輪場に止められる
ようになればいいと思います。ご検討くだされば幸いです。
A 四街道南口第3自転車駐車場においては現在、定期利用登録者用の
駐車場としておりますが、利用者全体の利便性向上のため、定期利用
登録者の利用を圧迫しない範囲で新たに一時利用者が駐車できる
スペースを整備いたします。
【担当】 都市部 土木課
中学校の体育館について
Q 体育館についてです。バトミントンは風を通してはいけないので扉を
完全に閉めて部活動を行っています。ただ、ものすごく心配なのはこの
暑さでも部活動を行うこと。夏に大会もあります。練習するには体育館を
使用せざるをえません。エアコンも効かない体育館で熱中症警戒アラート
が出ているにも関わらず部活動を行っています。エアコンをつけるなどは
難しいでしょうか。今後の子供達のためにご検討くださいますようお願い
申し上げます。
A 中学校の体育館へのエアコン設置に関してですが、熱中症予防対策や
発災時の避難所機能として、必要性については理解しております。
しかしながら、現在、特別支援教室にエアコンが設置されていないため、
特別支援教室や老朽化した学校施設の改修を優先して進めております。
各学校にある体育館は、断熱性が確保されておらず、冷暖房効率が悪い
ことから、エアコンの設置および運用に対して多額の費用が掛かって
しまいます。そのため、他の施設整備と調整しながら検討してまいります。
【担当】 教育部 教育総務課
図書館の特別整理期間について
Q 特別整理期間の長さと頻度です。2月末から3月初めに設定があった
ばかりなのに、また6月に土日をはさんで10日間と、他市等と比較しても
多めな設定な気がします。休館日を少し増やしてもいいので、もう少し
短めにしていただけないでしょうか。特に学校がお休みの土日に利用
できないのは残念な気がします。また、たまに私がクルマで図書館に迎え
に行くと、1階の駐車場が満車になっていました。入口に満車と標示
できるものはありますが、それをしてくれる人が居るわけではないので、
駐車可能と思ったクルマが入ってきてしまい、出るのにも苦慮しました。
何か改善を検討いただけるとありがたいです。
A 特別整理期間についてですが、当館では、毎年2月から3月頃に
資料の棚卸となる蔵書点検を行っております。今年6月の特別整理期間
につきましては、例年とは異なり、図書館システムの更新に伴うデータ
移行等を行うためのもので、細心の注意を払いながら行う必要があった
ことから、特別に10日間の作業期間を設けさせていただいた次第です。
また、駐車場の満車看板につきましては、イベント開催時に主催者により
駐車場を整理するため用意しているものでございます。本来、市が
日常的に人員を配置して管理することが望ましいとは承知して
おりますが、限られた財源の中で施設を運営している状況でございます
ので、施設利用者の皆様には、ご不便をお掛けし申し訳ございませんが
ご理解とご協力の程よろしくお願い申し上げます。
【担当:】 教育部 社会教育課(図書館)
