このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  • くらし
  • 子育て
  • 健康・福祉
  • 市政情報
  • 四街道の魅力
サイトメニューここまで

本文ここから

食育おすすめレシピ37 朝ごはんメニュー

更新:2024年12月26日

おかかしらすチーズおにぎり

材料(2人分)

  • ご飯:お茶碗2杯(300グラム)
  • しらす干し:大さじ1(6グラム)
  • スライスチーズ:1枚
  • かつお節:2分の1パック
  • しょう油:少々

作り方

  1. かつお節にしょう油を混ぜておく。
  2. 温かいご飯にしらす干し、スライスチーズ、1をよく混ぜておにぎりにする。

★ここがポイント!!

  • しらすとチーズ、かつお節でたんぱく質をプラス
  • しらすとチーズでカルシウムもプラス
  • 全部材料をそろえなくても、1つ省いてもおいしい(しらすはちりめんじゃこでもOK)
栄養価・調理時間
エネルギー たんぱく質 脂質 カルシウム 食物繊維 食塩相当量 調理時間
269キロカロリー 6.1グラム 2.6グラム 70ミリグラム 0.3ミリグラム 2.3グラム 0.6グラム 5分

ツナコーントースト

材料(2人分)

  • 食パン(6枚切り):2枚
  • ツナ水煮缶:1缶
  • ホールコーン:大さじ2
  • マヨネーズ:大さじ1

作り方

  1. ツナ水煮缶は水を切り、ホールコーンをマヨネーズで和える。
  2. 食パンに1をのせて、トースターで焼く。

★ここがポイント!!

  • ツナマヨによりたんぱく質をプラス
  • コーンにより食物繊維とビタミンがプラス
栄養価・調理時間
エネルギー たんぱく質 脂質 カルシウム 食物繊維 食塩相当量 調理時間
222キロカロリー 9.4グラム 6.8グラム 16ミリグラム 0.6ミリグラム 2.9グラム 1.1グラム 5分

食育コラム

朝ごはんの役割

  • 体内リセット

人間の体には体内時計というものがあり、睡眠や体温、ホルモンの分泌など、体の調整を行う大切な
働きをしています。体内時計は24時間より少し長い時間で動いています。
1日を24時間に合わせるために朝日を浴びて、朝ごはんを食べることにより、毎日体内時計をリセット
できます。

  • 体と脳へエネルギーをチャージ

寝ている間もエネルギーは使われているので朝は体も脳もエネルギー不足の状態です。
朝ごはんを食べてエネルギーを補給し、体と脳を目覚めさせましょう。まず、脳のエネルギー源となる
ブドウ糖を多く含むご飯やパンなどを食べるとよいでしょう。

  • 排便習慣をつけ便秘を予防

胃に食べ物が入ることで腸が刺激され活発に動き始め、便の排泄が促されます。

  • 生活習慣病の予防

朝ごはんを抜くと、昼ごはんを食べた後に血糖値が急上昇します。
このような食生活は膵臓に負担がかかり、糖尿病を招く一因になります。

最後に・・

起きてすぐはなかなか食が進みません。起きてから30分後くらいに
朝食を食べるようにしましょう。
お腹が空いた状態で朝ごはんを食べるために、夕食時間と寝る時間が
遅くならないような生活習慣も大切です。
成長途中である子どもは朝ごはんを食べないと食事回数が減り、
必要な栄養が不足してしまいます。大人も朝ごはんを抜いてしまうと、
便秘や生活習慣病になりやすくなり、体に大きな負担となります。
食べる習慣がない方はまずは何か口に入れることから始め、
少しずつ食品の種類を増やせるとよいでしょう。
納豆や牛乳、チーズ、ヨーグルト、ミニトマト、果物などすぐに
準備できるものを常備しておくと便利です。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

健康こども部健康増進課
電話:043-421-6100 ファクス:043-421-2125

この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

栄養士のおすすめレシピ

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

開庁時間 8時30分~17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)

〒284-8555 千葉県四街道市鹿渡無番地
電話:043-421-2111(代表)
法人番号6000020122289
Copyright © Yotsukaido City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る